京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up30
昨日:29
総数:358053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「七輪」 を使ってお餅を焼きました (3年生)

 3年生の子どもたちが社会科の昔の道具調べの一環として,「七輪(しちりん)」に火をおこしてお餅を焼きました。

 講堂の西側の運動場に集まった3年生の子どもたちは,用意された七輪に新聞紙や割り箸,炭を入れて,マッチで新聞紙に火をつけました。炭に火が移り,炭の炎が無くなったころ,網を七輪の上に置きました。

* 炭に火が移るまでが,ものすごく大変だったようです。
画像1画像2画像3

「七輪」 を使ってお餅を焼きました (3年生) 2

 3年生の子どもたちが社会科の昔の道具調べの一環として,「七輪(しちりん)」に火をおこしてお餅を焼きました。

 使った七輪は3つで,炭に火がついた七輪から,お餅を置いていきました。お餅をよく見ていると,時間が経つにつれてプクーと膨らんできました。
画像1画像2画像3

「七輪」 を使ってお餅を焼きました (3年生) 3

 3年生の子どもたちが社会科の昔の道具調べの一環として,「七輪(しちりん)」に火をおこしてお餅を焼きました。

 炭の火加減は最高。お餅を焦がさないように気をつけて,何回もひっくり返しました。おいしそうに焼けたお餅がたくさんありましたが,網の真ん中に置いて長時間焼いていたお餅は,中には黒く焦げているのもありました。
画像1画像2画像3

「七輪」 を使ってお餅を焼きました (3年生) 4

 3年生の子どもたちが社会科の昔の道具調べの一環として,「七輪(しちりん)」に火をおこしてお餅を焼きました。

 みんなで協力して,ふっくらとお餅を焼き上げました。焼き上がったお餅は,醤油や砂糖,きな粉をつけたり,海苔を巻いたりしておいしく食べました。
画像1画像2画像3

「七輪」 を使ってお餅を焼きました (3年生) 5

 3年生の子どもたちが社会科の昔の道具調べの一環として,「七輪(しちりん)」に火をおこしてお餅を焼きました。

 「七輪」を使ったお餅焼き,炭に火をつけるのが難しかったようですが,こんがりと焼き上がったお餅はとってもおいしかったそうです。

 昔のくらしにはガスや電気はなく,トースターや電子レンジ,ガスコンロなどはありませんでした。「七輪やかまどで料理などをしていたのは大変だったと思う」という感想があり,昔の人々のくらしの大変さが実感できたものと思います。
画像1画像2画像3

「6年生を送る会」 に向けて (3年生)

 今日3月9日(水)5・6時間目に講堂で実施する,新道小学校最後の卒業生の卒業を祝う「6年生を送る会」に向けて,3年生の子どもたちが2時間目前半に,講堂で最後のリコーダー演奏と歌の練習をしていました。

 3年生の子どもたち12人は,3年生になって初めて使ったリコーダーで「思い出のアルバム」を演奏し,「あそぼう」を歌います。各学年の発表は,フロアの各学年の座っている場所で行いますが,3年生の子どもたちが舞台でリコーダー演奏をしてみたいということで,今日の最後の練習は舞台上で行いました。やる気満々の3年生,素晴らしいリコーダーの演奏と,歌を「6年生を送る会」で聴かせてくれるものと思います。

 今日の「6年生を送る会」は,午後1時50分から講堂で開催します。新道小学校最後の卒業生を,保護者のみなさん,地域のみなさんも祝いませんか。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 ホームページの更新は本日をもって終了します

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp