京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up26
昨日:29
総数:358049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「チャレンジ体験」 が始まりました (3年生)

 中学校の生徒が様々な社会に飛び出し,人と人とのふれあいを通して,社会における自分の存在に気づかせ,自分の生き方を見つめ,将来に希望と夢をもって生きていくための力をつけることを目的とする,「生き方探究・チャレンジ体験」を1月31日(月)から2月4日(金)までの5日間,洛東中学校の男女生徒1名ずつを迎えて昨日から実施しています。1日目の昨日は,朝一番に教職員のみなさんに,臨時に実施した朝会の時間では子どもたちにあいさつをしました。昨日の1・2時間目は,学校の様子や学校の仕事などについての学習を行い,その後3年生と5年生の教室での活動に入りました。

 3年生の教室に入って活動しているS君は,3時間目に自己紹介の後,3年生の子どもたちから,「好きな食べ物は?」や「好きなスポーツは?」,「好きな歌手は?」などの質問攻めにあっていました。やや緊張気味に答えていたS君でしたが,時間がたつにつれて3年生の子どもたちとも慣れ,その後は先生の補助をしたり,給食を一緒に食べたり,運動場で楽しく遊んだり,掃除をがんばって行ったりして1日目を終えました。
画像1画像2画像3

12月の 「新道タイム」 で発表しました (3年生)

 冬休み前日の12月22日(水)5時間目に,12月の「新道タイム」を実施しました。12月の新道タイムの発表学年は,3年生と5年生でした。

 3年生の子どもたち11人は,最初に一人一人が作文を発表し,続いてリコーダーの演奏を聴いてもらいました。作文の発表は,学芸会の劇の練習で難しかったことや苦労,学芸会の本番でよかったことや,他学年の感想などを書いたものが多くありました。また,社会見学や運動会の思い出を書いたものもありました。中には,小学校入学からの成長と思い出をつづった作文もありました。しっかりとした大きな声で,がんばって作文の発表をしていました。次のリコーダーの演奏は,「小さな世界」と「エーデルワイス」でした。3年生からリコーダーを使い始めますが,最初のころと比べて指づかいなどが,かなり上達していました。

 フロアで3年生の発表を聞いていた子どもたちは,「リコーダーの発表がとても上手だった。」や,「学校への感謝の気持ちが,よく表れていた。」,「緊張感やうれしさがよく表れた作文だった。」などと,感想を話していました。
画像1画像2

12月の授業参観と懇談会 (道徳 3年生)

 12月7日(火)に,1〜3年生の授業参観と懇談会を実施しました。12月は「人権月間」であるため,12月の授業参観と懇談会は「人権の大切さを学習」する授業参観と懇談会になっていました。

 3年生の授業参観の学習は「道徳」で,「らくがき」という資料を使って授業が進められました。この時間の学習は,主人公健次の行動を考えることを通して,正しいと思うことは,勇気を持って行おうとする心情を育てるという内容でした。3年生の子どもたちは,よくないことだと思いながらも過ちを犯してしまった主人公の気持ちや,考え込みながらも,思い切って落書きを消しに行った主人公の行動をしっかり考えたり,話し合ったりしていました。自分が正しいと考えたことは,勇気を出してきっぱりと断ったり,友だちに対してよくないことをやめるように主張したりすることの大切さを,しっかりと学習できた3年生の授業でした。

 授業参観後の懇談会では,子どもたちの学校での日常の様子や,学級での友だち関係などを見つめて,自分や友だちを大切にできる子を育てるために,親として,教師として,子どもたちとどう向き合っていけばよいかを語り合いました。
画像1画像2

12月の図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (3年生)

 「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,今日から図書ボランティアによる12月の「読み聞かせ」が始まりました。

 初日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,3年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,本校5年生の保護者の「 森晴美」さんでした。

 今日読んでいただいた絵本は,アンデルセン作の12月にぴったりの絵本「モミの木」でした。ある森にはえていた,小さなモミの木。まわりにある立派なモミの木のように,早く大きくなりたいと思っていました。モミの木のいる場所は日当たりがいいというような,ささやかなものだったけれど,この大切な喜びには全然気がつかないまま,早く大人になりたい,どこかに行ってみたいと思うのでした。おひさまの光が言う「ここにいることを,よろこびなさい」という言葉の意味も,よくわかりませんでした。ある年のクリスマスにとうとうモミの木は切り倒され,あるおうちのクリスマスツリーになります。きれいにしてもらえて,すごく喜ぶモミの木でしたが,クリスマスが終わるとモミの木は…。おひさまの光が言う「ここにいることを、よろこびなさい」が,胸に残る絵本でした。3年生の子どもたちは絵本をしっかりと見つめ,森さんの「モミの木」の読み聞かせに,真剣に聞き入っていました。今日は3年生のほかに,4年生の教室でも「読み聞かせ」がありました。4年生の読み聞かせの様子は,明日お伝えします。

 12月の図書ボランティアによる「読み聞かせ」は,明日16日(木)は2年生と5年生の教室で,明後日17日(金)は1年生と6年生の教室であります。

 このページは,「森晴美」さんの許諾済です。
画像1画像2

「学芸会」 に向けて猛練習をしています (3年生)

 「永久(とわ)に 茂らん 新道校」をキャッチフレーズに,新道小学校最後の「学芸会」を11月18日(木)に開催します。その「学芸会」の日まで今日を含めてあと4日となりました。各学年ともに「学芸会」に向けて講堂の舞台で,仕上げの猛練習が行われています。

 いつも元気な11人の3年生は,セリフや歌,仕草もダイナミックです。11人で協力して楽しい劇を作り上げ,「学芸会」を盛り上げようとがんばっています。3年生の劇は「うらしまたろう リターンズ」,亀の背中に乗って現代に帰ってきた「浦島太郎」が…。この劇のセリフ,英語もたくさん入っていますよ。
画像1画像2

「すがたをかえる大豆」 (3年生 国語)

 昨日10月21日木曜日の5時間目に,3年生の授業研究会を実施しました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜豊かな言語能力の育成をめざして〜」と定め,取組を進めています。昨日の3年生の授業は,「内容をまとめたり,細かい点に注意したりしながら読み,書こうとすることの中心を明確にして,段落と段落との続き方に注意して書くことができるようにする」ことを単元の目標に,「形式段落の要点をつかんで,「はじめ」,「中」,「終わり」の意味段落に分ける」ことが,昨日の学習の内容でした。

 3年生の子どもたちの学習は,最初に一人一人が9つの形式段落を,3つの意味段落に分けることをしました。教科書や各形式段落の小見出し等を活用して意味段落に分けましたが,分けた理由もしっかりと考えました。一人ずつの学習で意味段落に分け終わると,グループ学習に移りました。3,4人ずつの3つのグループに分かれて,自分が考えた意味段落を出し合い,話し合ってグループとしての意味段落に仕上げました。グループ学習では,各自がしっかりと相手の考えを聞き,自分の考えを修正したり,しっかりと自分の意見を通したり…。学習の最後は各グループの代表が,自分たちの考えたグループの意味段落を,他のグループに理由もつけて分かりやすく発表しました。3つのグループの中で,意味段落が正解だったのは1グループだけでしたが,3年生の子どもたちは各自がよく考え,グループではしっかりと意見も言え,一人一人がとてもがんばった国語の学習でした。

 本校の校内授業研究会は,12月2日(木)に4年生と6年生が公開授業を行い,新道小学校としての最後の校内授業研究会が終わります。
画像1画像2

風のはたらきをしらべよう (理科 3年生)

 3年生の子どもたちが理科の時間に,風の力で動く車を作って,風の働きを調べていました。この日の学習は「風やゴムのはたらきをしらべよう」の単元内容の一つで,風の力で動く車に興味や関心をもって,進んで風の力と車の進む様子を調べます。

 風の力で動く車を作った3年生の子どもたちは,息を吹きかけて車を動かしたり,うちわであおいで車を動かしたりしました。その後,担任の先生が用意した送風機の前に車を置いて,手を離すとどれくらい進むかを調べました。一番遠くまで動いた車は,5m以上も前に進んでいました。風の働きを調べた後は,ゴムの働きを調べます。
画像1画像2画像3

図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (3年生)

 「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,図書ボランティアによる9月の「読み聞かせ」が一昨日から始まっています。

 最終日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,3年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,前PTA会長の「松本恵里香」さんでした。

 読んでいただいた絵本は「こんな日だってあるさ」で,「きょうは,てんでついてなかったなぁ。えんぴつをおとしたのがそもそものはじまりさ。」と,こんな出だしから始まるロナルド・モーガン君の,とことんついてない1日の物語でした。大変楽しいお話の内容に,3年生の子どもたちはしっかりと聞き耳を立てて,松本さんの読み聞かせを聞いていました。今日は3年生のほかに6年生の教室でも,図書ボランティアの「読み聞かせ」がありました。

* このページは,松本さんの許諾済です。
画像1画像2

「けいろうポスター」 を描いています (3年生)

 9月20日(月)は「敬老の日」,その敬老の日に合わせて3年生の子どもたちが,「敬老ポスター」を図工の時間に描いています。

 今日の3年生の子どもたちは,鉛筆でコピー用紙に描こうとすることが描きあがったので,それを見ながらコンテを使って画用紙に下絵を描いていました。描こうとする絵の内容は,「おじいちゃんと一緒にセミとりをしたこと」や「おばあちゃんと買い物に行ったこと」,「おじいちゃんと将棋をしたこと」などで,10人の3年生の子どもたちは,真剣に画用紙に向かっていました。まだ下絵の段階ですが,おじいちゃんやおばあちゃんが喜ぶポスターになることでしょう。
画像1画像2画像3

「チャレンジ学習」 が今日で終わりました (3年生)

 夏休みに入って今日で1週間,7月26日(月)からがんばって学習を行った「チャレンジ学習」が,今日(7月30日(金))で終わりました。

 3年生の教室をのぞくと,3年生の子どもたち10人全員が出席し,チャレンジ学習に参加していました。3年生の子どもたちは,国語の漢字のプリント学習をしたり,算数の計算問題やコンパスを使ったプリントの問題をしたりしていました。午前9時から10時30分までの1時間30分,3年生の子どもたちはしっかりとチャレンジ学習に取り組んでいました。

 チャレンジ学習が終わると,夏休み中の午前中の取組は,来週の各学年の「学年登校日」1日のみとなります。学年登校日を終えると,新道小学校の子どもたちは,やっと本格的な夏休みを迎えることになります。

* 来週の各学年の登校日は,
 1・2年生 … 8月2日(月)   3・4年生 … 8月3日(火)
 5・6年生 … 8月5日(木)   いずれの学年も,午前9時からです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 閉校記念式典及び記念行事
3/7 代休日
3/8 児童総会(1時間目前半)
3/9 6年生を送る会(5・6時間目)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp