京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:32
総数:358399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

ランチルームで給食を!(3年生) 2

 日ごろ給食は各学年の教室で食べていますが,今日は3年生が「ランチルーム」で給食を食べました。テーブルを囲んで子どもたちと担任の先生が座り,いつもとは違った雰囲気の中で,おいしそうに給食を食べていました。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「いわしのかばやき風」,「とうがんのそぼろあんかけ」でした。ちなみに「とうがん」は,7〜8月に収穫される夏野菜で,果実を丸のまま冷暗所に置けば,冬まで保存できるとされることから「冬瓜(とうがん)」と書かれるそうです。また,「とうがん」は,体を冷し、熱をさます効果があるとされています。

画像1画像2

風パワーぜんかい 「ウインドカー」 (3年生)

 風の力で動く車を,身近な材料を使って図工の時間に作った「ウインドカー」の競争を講堂でしました。ウインドカーに使った材料は「カップ」や「空き箱」,「トレー」などで,子どもたちがあおぐ団扇の風を受けて,スイスイと走っていました。
画像1画像2画像3

風パワーぜんかい 「ウインドカー」 (3年生) 2

 風の力で動く車を,身近な材料を使って図工の時間に作った「ウインドカー」の競争を講堂でしました。ウインドカーに使った材料は「カップ」や「空き箱」,「トレー」などで,子どもたちがあおぐ団扇の風を受けて,スイスイと走っていました。

 まっすぐに走るウインドカー,斜めに走るウインドカー,180度回転して反対向けに走るウインドカーと様々で,講堂の中は大爆笑でした。右の画像のウインドカーが今日のチャンピオンです。
画像1画像2

東山開睛館 統合5小学校スポーツ交流会 (3年生)

 今日午前中に,平成23年4月に東山開睛館「開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の3年生が東山小学校の体育館に集い,スポーツ交流会(ドッジボール大会)を行いました。

 午前9時40分から,「開会式」がありました。開会式に続いて,8つのグループに分かれて自己紹介をしました。準備運動が終わると,ドッジボール大会の始まりです。
画像1画像2画像3

東山開睛館 統合5小学校スポーツ交流会 2 (3年生)

 今日午前中に,平成23年4月に東山開睛館「開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の3年生が東山小学校の体育館に集い,スポーツ交流会(ドッジボール大会)を行いました。

 ドッジボール大会は,赤,青,黄,緑,白,紫,オレンジ,ピンクの8つのグループに分かれて,トーナメントで行いました。
画像1画像2

東山開睛館 統合5小学校スポーツ交流会 3 (3年生)

 今日午前中に,平成23年4月に東山開睛館「開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の3年生が東山小学校の体育館に集い,スポーツ交流会(ドッジボール大会)を行いました。

 閉会式で順位の発表があり,1位は「青」,2位は「紫」,3位は「ピンク」でした。最後に元気よく,お別れのあいさつをして解散しました。今日,東山小学校に集った3年生の子どもたちは,東山開睛館「開睛小学校」として統合したときには,5年生になって開睛小学校でともに学校生活を送ります。
画像1画像2

3年生の社会見学 (梅小路蒸気機関車館から帰校まで)

 6月3日(水)に3年生が,「京都駅」,「梅小路公園」,「梅小路蒸気機関車館」へ社会見学に出かけ,楽しい1日を過ごしました。京都駅の様子や京都の町並みをしっかりと見たり,蒸気機関車の「スチーム号」に乗ったり,3年生の子どもたちは,見学をしっかりと行ったり,楽しく遊んだりして,有意義な1日を過ごしました。

 梅小路蒸気機関車館では,重要文化財の旧二条駅と大きな蒸気機関車の動輪が,子どもたちを出迎えてくれました。中に入ると,実物の蒸気機関車の運転台や,石炭を釜に入れる実演コーナーがあり,子どもたちは運転台に入って汽笛を鳴らしたり,スコップで石炭を釜に入れる体験をしていました。
画像1画像2画像3

3年生の社会見学 (梅小路蒸気機関車館から帰校まで) 2

 6月3日(水)に3年生が,「京都駅」,「梅小路公園」,「梅小路蒸気機関車館」へ社会見学に出かけ,楽しい1日を過ごしました。京都駅の様子や京都の町並みをしっかりと見たり,蒸気機関車の「スチーム号」に乗ったり,3年生の子どもたちは,見学をしっかりと行ったり,楽しく遊んだりして,有意義な1日を過ごしました。

 「新道小学校のみなさんは…」の館内放送が入り,蒸気機関車「スチーム号」の乗り場に向かいました。担任の先生から乗車券をもらい,係の人に入鋏してもらいました。蒸気機関車に乗ることや,切符に入鋏してもらうことは,子どもたちにとって初めての体験ではないでしょうか。
画像1画像2画像3

3年生の社会見学 (梅小路蒸気機関車館から帰校まで) 3

 6月3日(水)に3年生が,「京都駅」,「梅小路公園」,「梅小路蒸気機関車館」へ社会見学に出かけ,楽しい1日を過ごしました。京都駅の様子や京都の町並みをしっかりと見たり,蒸気機関車の「スチーム号」に乗ったり,3年生の子どもたちは,見学をしっかりと行ったり,楽しく遊んだりして,有意義な1日を過ごしました。

 スチーム号はトロッコ列車風の2両の客車を,この日はD51(デゴイチ)が牽引していました。「ボォー」というものすごい汽笛が鳴って発車,往復約1キロメートルを,約15分かけて乗車しました。
画像1画像2画像3

3年生の社会見学 (梅小路蒸気機関車館から帰校まで) 4

 6月3日(水)に3年生が,「京都駅」,「梅小路公園」,「梅小路蒸気機関車館」へ社会見学に出かけ,楽しい1日を過ごしました。京都駅の様子や京都の町並みをしっかりと見たり,蒸気機関車の「スチーム号」に乗ったり,3年生の子どもたちは,見学をしっかりと行ったり,楽しく遊んだりして,有意義な1日を過ごしました。

 楽しかったスチーム号の乗車が終わると,3つのグループに分かれて蒸気機関車館内の見学をしました。真ん中の画像はとっても可愛いB20という蒸気機関車です。他の蒸気機関車に比べて,動輪がすごく小さいことに気がつきました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式の準備(午前9時〜)
4/6 平成22年度「始業式」
平成22年度「入学式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp