京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:30
総数:358178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

2月の 「読み聞かせ」 (3年生)

 2月22日(月)から始まった「読書週間」に先駆けて,先週17日(水)から始まっている図書ボランティアの「読み聞かせ」も,今日は4日目になりました。

 今日お世話になった図書ボランティアは,PTA会長の「松本」さんとそのお友達の「井澤」さんで,4日目の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,3年生の教室で紙芝居の読み聞かせをしていただきました。

 読んでいただいた紙芝居は,『くろずみ(黒炭)小太郎旅日記「おろち退治の巻」』と『くろずみ小太郎旅日記その2「盗賊あぶのぶんべえ退治の巻」』でした。「おろち退治の巻」は,大蛇に飲み込まれた「小太郎」が,忍法を使って先に飲み込まれていた旅の親子を助けるお話でした。また,「盗賊あぶのぶんべえ退治の巻」は,盗賊にさらわれた仲間を助けるお話でした。今日は「締太鼓」の音色も入り,3年生の子どもたちは興味深く,真剣にお話に聞き入っていました。

 紙芝居が終わったあと3年生の子どもたちは,「小太郎は人間なのに,顔が炭だったのでおもしろかった。」や「「たどん」や「こやし」などの昔のものが出てきたので良かった。」などと感想を話していました。

* このページは,「松本」さんと「井澤」さんの許諾済です。
画像1画像2

「洗濯板」 を使って洗濯をしました (3年生)

 3年生が社会科の昔の道具調べの第2弾として,洗濯板を使って洗濯をしました。洗濯物は家から各自が持ってきた,汚れた靴下やハンカチでした。

 青いたらいに水を入れ,洗濯物に固形石けんをゴシゴシこすりつけて泡立て,前もって洗濯板の使い方を調べておいた方法で,がんばって洗濯を行いました。寒い日だったので水がとても冷たく,昔の人の苦労が身にしみて分かったようです。

 きれいに洗濯された洗濯物が,プールのそばで北風に揺られていました。
画像1画像2画像3

「花の絵」 を描きました (3年生)

 2月15日(月)から始まる「作品展」に向けて,3年生の子どもたちが「花の絵」を描きました。描いた花は,「ガーベラ」に「カサブランカ」,「フリージア」,「マーガレット」などで,花だけでなく葉の形や葉のついているところ,茎の様子などもよく見て,しっかりと描きました。

 花を描く前に,花や葉,茎の様子をしっかりと見てから,自分が描きたいと思う花が置かれている場所に行って,茎から描き始めました。
画像1画像2画像3

「花の絵」 を描きました 2 (3年生)

 2月15日(月)から始まる「作品展」に向けて,3年生の子どもたちが「花の絵」を描きました。描いた花は,「ガーベラ」に「カサブランカ」,「フリージア」,「マーガレット」などで,花だけでなく葉の形や葉のついているところ,茎の様子などもよく見て,しっかりと描きました。

 花を描いた紙は,色画用紙に英字新聞をちぎって貼り付け,ローラーに絵の具をつけてコラージュしたものでした。パレットにいろいろな色を混ぜて,花や葉,茎をしっかり見て描きました。

 3年生は,この絵と立体作品「夢のある町」を,作品展に展示します。
画像1画像2画像3

「七輪」 を使ってお餅を焼きました (3年生)

 3年生が社会科の昔の道具調べの一環として,「七輪(しちりん)」に火をおこしてお餅を焼きました。

 子どもたちは軍手を着けて,七輪に新聞紙を敷き,その上に割り箸と炭を置いて,マッチで新聞紙に火をつけて火をおこしました。炭の炎が無くなったころ,網にお餅を置いて焼き上げていきました。プーと膨らんで焼き上がったお餅は,砂糖醤油やきなこをつけて食べました。マッチで火をつけるのが難しかったようですが,こんがりと焼き上がったお餅はとってもおいしかったそうです。

 昔のくらしにはガスや電気はなく,トースターや電子レンジ,ガスコンロなどはありませんでした。「七輪やかまどで料理などをしていたのは大変だったと思う」という感想が出て,昔の人々のくらしの大変さが実感できたものと思います。
画像1画像2画像3

みんなでつくろう ! ゆめの町 (3年生)

 3年生の子どもたちが図工の時間に,空き箱や空き容器,スポンジ,ストロー,いろいろな色や種類の紙などの,身近な材料を使ってお店をつくっています。

 つくっているお店は,ケーキ屋さんにクッキー屋さん,花屋さん,おもちゃ屋さん,レストラン,喫茶店などで,前もって書いておいた設計図をもとに,材料を折り曲げたり,切ったり,貼ったりしてつくっています。このお店ができあがると,みんなで協力してつなげていって,「夢のある町」ができあがる予定です。

 できあがった「夢のある町」は,2月15日(月)から19日(金)まで講堂で開催する「作品展」に出展される予定です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 4時間目までの授業
3/24 平成21年度「修了式」
4時間目までの授業
アイリス教室お別れ会(午後2時00分)
3/25 春季休業に入る
ブロック長集合(午前10時)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp