京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up12
昨日:33
総数:358659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

春を見つけに (2年生)

 3時間目に生活科の「はるが いっぱい」の学習で,春を見つけに「松原橋公園」と「鴨川」に出かけました。

 校区に2つある児童公園のうちの一つ松原橋公園では,カエデやイチョウ,アジサイなどが緑を濃くし,いろいろな草花が咲いていました。
画像1画像2画像3

春を見つけに (2年生) 2

 3時間目に生活科の「はるが いっぱい」の学習で,春を見つけに「松原橋公園」と「鴨川」に出かけました。

 鴨川の手前の川端通で,満開の八重桜を見つけました。鴨川の河原に立って周りを見渡すと,ヤマブキにカラシナ,タンポポの花がいっぱい咲いていて,黄色一色でした
画像1画像2画像3

春を見つけに (2年生) 3

 3時間目に生活科の「はるが いっぱい」の学習で,春を見つけに「松原橋公園」と「鴨川」に出かけました。

 ご覧のように鴨川では「カラシナ」の群生が見られ,タンポポの綿毛も多く見ることができました。
画像1画像2

2年生の 「授業参観」

 今日の5時間目は1・2年生の今年度初めての「授業参観」で,たくさんの保護者のみなさんに2年生の子どもたちの成長した姿と,活躍する姿をご覧いただきました。今日の参観の学習は国語科で,「ふきのとう」の音読発表会をしました。役割分担にしたがって,リズミカルな表現で音読をすることができていました。授業参観のあとには懇談会ももたれ,学校や学年の本年度の取組方針や,1年間の活動予定などを紹介しました。次回の授業参観は5月31日(日)に,「日曜参観」を実施します。
画像1画像2

「建仁寺」 で写生会 (2年生)

 春の恒例になっている写生会を,1・2時間目に「建仁寺」境内で実施しました。建仁寺に出発する前に,運動場で校長先生から「よく見て描くこと」や「文化財を大切にすること」などのお話を聞きました。建仁寺に着くと,各学年に分かれて写生を楽しみました。2年生は,「法堂」を東から見て描きました。
画像1画像2

いっぱい ゆめいっぱい

 2年生が図工の時間に,「いっぱい ゆめいっぱい」の題材で絵を描いていました。卵が割れて,「こんなものが出てきたらいいな」や「こんなものが出てきてほしいな」と思うものを,最初はコンテで描いて,次にパスで色を塗って仕上げていました。ちなみに卵が割れて出てきてほしいものは,「チョウチョ」,「カブトムシ」,「ライオン」,「恐竜」などでしたが,中には「お菓子」というのもありました。
画像1画像2

いっぱい ゆめいっぱい 2

 卵が割れて出てきたのは,「カブトムシ」(画像左),「ライオン」(画像右)でした。
画像1画像2

いっぱい ゆめいっぱい 3

 卵が割れて出てきたのは,「ちょうちょ」(画像左),「お菓子」(画像右)でした。

画像1画像2

1年生の学校探検 9

 1年生の学校探検に付き添ってあげた2年生は,早く帰ってきた子から読書をして待っていました。みんなそろうと,担任の先生から紙を配ってもらって,学校探検に連れて行ってあげた感想を書きました。
画像1画像2画像3

1年生の学校探検の準備

 例年2年生が1年生の「学校探検」に付き添いますが,その準備のため3時間目に教室や部屋を確認して回りました。教室や部屋のドアには,昨年度の2年生が付けた教室や部屋を説明する札があり,みんなで読んで回りました。来週木曜日に,1年生が学校探検をします。2年生が説明の札を新しく付け替えて,1年生に学校を紹介します。がんばってくださいね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 クラブ活動発足(6時間目)
4/28 授業参観と懇談会(3年生)
4/30 ブロック集会と集団下校(5時間目)
5/1 保健の日/生活点検日
朝会(朝読書時)
委員会活動(6時間目)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp