京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up12
昨日:30
総数:358188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

ランチルームで給食を食べました (1年生) 2

 今日の給食の時間,1年生がランチルームで,なかよく給食を食べました。

 金先生のお話が終わると,給食の時間が始まりました。今日の給食のメインは,金先生からお話があった「水菜」が入った「水菜とつみれのはりはり鍋」でした。京都府内産の「水菜」が,マグロフレークと鶏肉でつくった「つみれ」とともに煮てあり,歯ごたえや彩り,味を楽しんで食べることができました。
画像1画像2

ランチルームで給食を食べました (1年生) 3

 今日の給食の時間,1年生がランチルームで,なかよく給食を食べました。

 配膳も整って,手を合わせて大きな声で「いただきます」。いつもと違う雰囲気の「ランチルーム」でおいしく給食をいただきました。給食を食べている最中に,「先生,水菜ってどれ?」という声が聞こえ…。
画像1画像2

ランチルームで給食を食べました (1年生) 4

 今日の給食の時間,1年生がランチルームで,なかよく給食を食べました。

 今日の1年生の給食の食器が,いつもと違うのにお気づきでしょうか。いつもはアルミ製の食器ですが,今日は陶磁器製の食器を使っていました。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「水菜とつみれのはりはり鍋」,「ひじきの煮つけ」でした。1年生の子どもたちは,もりもりとおいしそうに給食を食べていました。
画像1画像2

春に向けて,花の球根を植えました (1年生)

 1年生の子どもたちが,生活科の学習で春に花が咲く球根を植えました。植えた場所は運動場に唯一ある,旧「おおぞら学級」の花壇でした。

 植えた球根は,「クロッカス」,「アネモネ」,「ラナンキュラス」,「水仙」,「鉄砲百合」の5種類でした。1年生の子どもたちは,一つ一つの球根を慎重に手に持ち,担任の先生がスコップで穴を掘ってくださったところに,ていねいに植えていました。春になって花が咲くのが,待ち遠しいですね。
画像1画像2画像3

「学芸会」 に向けて猛練習をしています (1年生)

 本校の本年度の「学芸会」は,11月20日(金)です。その「学芸会」の日まであと10日足らず,各学年ともに「学芸会」に向けて講堂の舞台で,追い込みの猛練習が始まっています。

 本校で一番人数の多い1年生は,17人で劇をします。劇の題名は,「天まで とどけ,一,二,三」で,1年生の子どもたちの大好きな,「くじらぐも」のお話を劇にしたものです。今日は,教室で踊りの練習をしてから,講堂で劇の練習をしました。1年生にとっては初めての「学芸会」,今日の講堂での練習では,「…,いち,にい,さぁん」と,大きな声が講堂に響き渡っていました。
画像1画像2画像3

「姿勢検査」 を行いました (1年生)

 11月の保健行事は「体重測定」ですが,11月の保健目標が「姿勢を正しくしよう」となっているので,今日の2時間目に1年生の子どもたちが,体重測定が終わったあとに姿勢検査を受けました。

 上半身裸になって保健室の先生に,「背中」,「横向き」,「前向き」,「前屈み」になって,猫背になっていないか,右と左の背中の高さが同じか,などを見ていただきました。

 姿勢検査が終わると「姿勢カード」に,検査結果と注意しないといけないことを記入してもらい家庭に持ち帰ります。家庭では保護者の方に姿勢カードを見ていただくとともに,姿勢も見てもらうようにしています。学校と家庭が連携して,姿勢がよくなるように取組を進めています。
画像1画像2

あきを さがしに いこう (1年生)

 1年生の子どもたちが生活科の学習で,校区を北から南に流れる「鴨川」へ,秋を探しに出かけました。松原橋から鴨川を北上,団栗橋を越えて四条大橋を往復,どんな秋が見つかったでしょうか。

 鴨川の松原橋までは,学校から歩いて約5分で到着。河原に降りるとハトが群れ飛び,ハトに餌をやるおじさんの姿が見えました。川端通の街路樹は葉を落とす木が多いものの,紅葉までにはまだ日数が必要なようでした。
画像1画像2

あきを さがしに いこう (1年生) 2

 1年生の子どもたちが生活科の学習で,校区を北から南に流れる「鴨川」へ,秋を探しに出かけました。松原橋から鴨川を北上,団栗橋を越えて四条大橋を往復,どんな秋が見つかったでしょうか。

 団栗橋と四条大橋の間に,いろいろな種類のサギや親子連れのカモ,カワウなどの鳥をたくさん見ることができました。水辺に降りて川をのぞき込みましたが,魚たちの姿を見ることはできませんでした。川の水に手をつけると,夏に比べてかなり冷たくなっていました。
画像1画像2

あきを さがしに いこう (1年生) 3

 1年生の子どもたちが生活科の学習で,校区を北から南に流れる「鴨川」へ,秋を探しに出かけました。松原橋から鴨川を北上,団栗橋を越えて四条大橋を往復,どんな秋が見つかったでしょうか。

 木の葉の色を見ると,黄色くなった銀杏の葉や,赤くなりかけたモミジの葉を見ることができました。人の背丈以上あった鴨川の雑草も,今はきれいに刈り取られていました。冬を迎えるための,街路樹の剪定も始まっていました。子どもたちは落ち葉を集めて,秋を見つけることができたようです。
画像1画像2

「かさくらべ」 をしました (1年生)

 1年生が一人一人水筒を手に理科室へ,何をするのかとついていくと,グループごとに自分の水筒に入っている水の量をみんなと比べていました。

 この学習は,移行措置で新しく入ってきた学習で,「ながさくらべ」の単元の中に,「ひろさくらべ」とともに新しく追加された学習内容の一つでした。水筒の水を同じ大きさのビーカー(コップ)に移し替えて,どちらが多く入っているかを比べます。水筒に入っている水のかさが「ビーカー(コップ)何杯分」になるかで比べ,任意単位を使うことによって,水筒に入っている水の量の表し方を考えさせるものです。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 4時間目までの授業
3/24 平成21年度「修了式」
4時間目までの授業
アイリス教室お別れ会(午後2時00分)
3/25 春季休業に入る
ブロック長集合(午前10時)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp