京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up29
昨日:34
総数:358299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

上手に吹けます 「鍵盤ハーモニカ」 (1年生)

 4時間目に1年生が,「鍵盤ハーモニカ」の練習をしていました。以前に1年生の鍵盤ハーモニカについてお伝えしたときは,「ド」,「レ」,「ミ」の練習でしたが,今日はブレス(いきつぎ)や休符に気をつけて,「ドレミファ ソソソソ ドレミファ ソソソ・ …」と,指使いも鮮やかに,上手に「もぐりっちょ」を吹いていました。
画像1画像2

「はこ ハコ はこ」 (1年生)

 今日は,前期自由参観日の1日目です。1・2時間目に1年生が図工の時間に,いろいろな空き箱や容器を積んだり並べたりして,楽しい「家」や「船」,「ロボット」,「ロケット」などをつくっていました。空き箱や容器がバラバラにならないように,接着剤を上手に使って,色や形も考えながら工夫して工作を楽しんでいました。

画像1画像2

「はこ ハコ はこ」 (1年生) 2

 今日は,前期自由参観日の1日目です。1・2時間目に1年生が図工の時間に,いろいろな空き箱や容器を積んだり並べたりして,楽しい「家」や「船」,「ロボット」,「ロケット」などをつくっていました。空き箱や容器がバラバラにならないように,接着剤を上手に使って,色や形も考えながら工夫して工作を楽しんでいました。

 左の画像は「ロボット」,右の画像は「船」だそうです。まだ完成ではなく,もう少し箱や容器をくっつけるそうです。

画像1画像2

「アサガオ」 につぼみが…! (1年生)

 1年生ががんばって育てている「アサガオ」に,ご覧のような可愛い「つぼみ」を発見しました。開花までにはまだほど遠い小さなつぼみですが,これからもしっかりと水やりなどの世話を続けて,大きな花が咲いてくれるといいですね。
画像1

「アサガオ」 に支柱を立ててあげました

 1年生ががんばって水やりなどの世話をしている「アサガオ」が,グングンと成長してきたので支柱を立ててあげました。

 朝休みの時間に,登校してきた子から順に教室から支柱を持ち出し,青い鉢に支柱を差し込んでいきました。少し難しいところもあったので,担任の先生に少しだけ手伝ってもらいました。
画像1画像2

「アサガオ」 に支柱を立ててあげました 2

 1年生ががんばって水やりなどの世話をしている「アサガオ」が,グングンと成長してきたので支柱を立ててあげました。

 支柱を立てた後は,やっぱり水やりでした。1時間目が始まるまでに,支柱の立ったアサガオの青い鉢がズラリと並びました。 
画像1画像2

「合鴨 (アイガモ)」 の世話をがんばっています (1年生)

 学校で飼っている「合鴨(アイガモ)」の世話を,1年生が毎日交代して中間休みに行っています。4・5月は2年生が継続して世話をしていましたが,6月になって1年生と交代をしました。

 中間休みが始まると,当番の1年生2人が職員室に合鴨の小屋の鍵を取りに来て,合鴨の世話が始まります。
画像1画像2

「合鴨 (アイガモ)」 の世話をがんばっています (1年生) 2

 学校で飼っている「合鴨(アイガモ)」の世話を,1年生が毎日交代して中間休みに行っています。4・5月は2年生が継続して世話をしていましたが,6月になって1年生と交代をしました。

 小屋の中に入ると,最初はお掃除です。1人は寝室の中の,お掃除をします。
画像1画像2

「合鴨 (アイガモ)」 の世話をがんばっています (1年生) 3

 学校で飼っている「合鴨(アイガモ)」の世話を,1年生が毎日交代して中間休みに行っています。4・5月は2年生が継続して世話をしていましたが,6月になって1年生と交代をしました。

 小屋の中に入ると,最初はお掃除です。もう1人は池のゴミを網ですくって,お掃除をします。
画像1画像2

「合鴨 (アイガモ)」 の世話をがんばっています (1年生) 4

 学校で飼っている「合鴨(アイガモ)」の世話を,1年生が毎日交代して中間休みに行っています。4・5月は2年生が継続して世話をしていましたが,6月になって1年生と交代をしました。

 お掃除が終わると,アイガモに餌をあげます。アイガモはおいしそうに,餌を食べていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 児童集会(1時間目前半)
新1年生体験入学と保護者説明会(午後1時50分)
2/24 学校保健委員会(午後3時30分)
朝の読み聞かせ(3年)
2/25 新道タイム(5時間目前半)
朝の読み聞かせ(4年)
2/26 朝の読み聞かせ(6年)
3/1 保健の日
生活点検日
委員会活動(6時間目)
子育て語り合いサロン(午後2時00分)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp