京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up27
昨日:30
総数:357807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「交通教室」 を実施しました (4時間目 1年生)

 東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく安全に乗ったり,道路を安全に歩いたりするための「交通教室」を,7月2日(金)2〜4時間目に,低・中・高学年別に実施しました。

 4時間目は1・2年生,1年生は講堂で道路を歩くことを中心に,交通安全についての学習を行いました。安全な道路の歩き方や安全な道路の横断方法などについて,紙芝居を見て学習したり,「右左右」を見る練習などをしたりしました。
画像1画像2画像3

「交通教室」 を実施しました (4時間目 2年生)

 東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく安全に乗ったり,道路を安全に歩いたりするための「交通教室」を,7月2日(金)2〜4時間目に,低・中・高学年別に実施しました。

 4時間目は1・2年生,2年生は運動場で道路を正しく横断することや,自転車の正しい乗り方などについて学習をしました。ホワイトボードに貼られた交差点の図をもとに,しっかりと考えたり,話し合ったりしていました。
画像1画像2画像3

「交通教室」 を実施しました (3時間目 中学年)

 東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,今日7月2日2〜4時間目に,低・中・高学年別に実施しました。

 3時間目は3・4年生,2時間目に5・6年生が行った「止まっている車の横を通る」や「信号のある交差点を右に曲がる(二段階右折)」,「一時停止の標識のある交差点を左に曲がる」,「信号のない交差点を右に曲がる」などの「法規走行コース」を,自転車で走る練習をしっかりと行いました。
画像1画像2画像3

「交通教室」 を実施しました (2時間目 高学年)

 東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,今日7月2日(金)2〜4時間目に,低・中・高学年別に実施しました。

 2時間目は5・6年生,「自転車運転免許証」がもらえる検定のお話を聞いたあと,「止まっている車の横を通る」や「信号のある交差点を右に曲がる(二段階右折)」,「一時停止の標識のある交差点を左に曲がる」,「信号のない交差点を右に曲がる」などの「法規走行コース」を,自転車で走る練習をしっかりと行いました。
画像1画像2画像3

「交通教室」 を実施しました(2時間目 高学年)2

 東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,今日7月2日(金)2〜4時間目に,低・中・高学年別に実施しました。

 2時間目の5・6年生は,「法規走行コース」での自転車の乗り方の練習の他に,検定を行うためのスラローム走行(幅1.6mの白線の中心に,1.5m間隔でピンが置いてあり,ピンをぬうようにジグザクに走行する)や幅30cm,延長10mの白線内を15秒以内に走り抜ける練習もあわせて行いました。白線からはみ出したり,足をついたり,ピンを倒したり,時間内に走れなかったら減点になります。どの子も真剣に,慎重に自転車を走らせていました。

 2つの練習のあと後半は検定に入りましたが,検定の結果は後日知らせてもらえるようです。みんな検定に合格しているといいですね。
画像1画像2画像3

今年度最初の 「新道タイム」 を実施しました

 子どもたちの感動体験や学習で学んだことなどを,みんなの前で発表することを通して表現力を高めたり,友だちの発表を聞いてそのよさを見つけたりする,今年度最初の「新道タイム」を自由参観日1日目の今日,6月22日(火)5時間目に講堂で実施しました。

 今年度最初の「新道タイム」の発表学年は3年生と6年生で,最初に発表した3年生は,3年生になって初めて学習した,毛筆やリコーダーのことを詳しく発表しました。次に発表した6年生は,詩を2作朗読したあと,合奏をみんなの前で披露しました。3年生,6年生ともに,大きな声でしっかりと話したり,上手に演奏したりすることができていました。

 次回,本年度2回目の「新道タイム」は7月23日(金)5時間目に実施し,1年生と5年生が発表する予定です。

* 今日の3年生と6年生の発表の詳しい様子は,今週末に各学年のページでお伝えする予定です。
画像1画像2

「歯磨き巡回指導」 を実施しました

 京都府歯科医師会及び京都府歯科衛生士会のご協力により,「歯磨き巡回指導」を一昨日6月2日(水)2時間目にふれあいサロンで実施しました。この歯磨き巡回指導は,子どもたちのむし歯予防の意識向上と正しい歯の磨き方を体得させるために,1〜3年生の子どもたちを対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただいて毎年実施しています。

 歯磨き巡回指導が始まる前に校長先生から,「歯を大事にすることの大切さ」や「フッ化物洗口や歯磨きの大切さ」のお話がありました。校長先生のお話のあと,指導していただく歯科衛生士の谷内先生に,「おはようございます」と大きな声で元気よくご挨拶をしました。
画像1画像2

「歯磨き巡回指導」 を実施しました 2

 京都府歯科医師会及び京都府歯科衛生士会のご協力により,「歯磨き巡回指導」を一昨日6月2日(水)2時間目にふれあいサロンで実施しました。この歯磨き巡回指導は,子どもたちのむし歯予防の意識向上と正しい歯の磨き方を体得させるために,1〜3年生の子どもたちを対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただいて毎年実施しています。

 歯磨き巡回指導の前半は,歯を磨くことの大切さのお話でした。人形の「はやりちゃん」が登場し,ドーナツやケーキ,目玉焼きなどいろいろな食べ物を食べたり,ジュースやコーラなどを飲んだりして,歯を磨かないで寝てしまいます。歯を磨かないで寝てしまった「はやりちゃん」の歯の中では…。むし歯を予防するためには,「歯垢(プラーク)を歯ブラシを使って,しっかりと磨くことが大切だ」と子どもたちは知りました。また,よい歯ブラシの見分け方や,特に歯ブラシの適正な毛の大きさ,歯ブラシの毛のよい状態などについて知りました。毛の状態では,歯ブラシの後ろから,歯ブラシの毛が見えてはいけないそうです。
画像1画像2

「歯磨き巡回指導」 を実施しました 3

 京都府歯科医師会及び京都府歯科衛生士会のご協力により,「歯磨き巡回指導」を一昨日6月2日(水)2時間目にふれあいサロンで実施しました。この歯磨き巡回指導は,子どもたちのむし歯予防の意識向上と正しい歯の磨き方を体得させるために,1〜3年生の子どもたちを対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただいて毎年実施しています。

 歯磨き巡回指導の後半は,歯の磨き方の練習でした。最初に歯ブラシの正しい持ち方を教わり,次に実際に歯ブラシを使って歯を磨く練習,そしてうがいの仕方の練習をしました。歯ブラシの正しい持ち方は「鉛筆持ち」,正しい磨き方は「こちょこちょ磨き」,正しいうがいの仕方は「ぶくぶくうがい」と言うことを子どもたちは知りました。
画像1画像2

「歯磨き巡回指導」 を実施しました 4

 京都府歯科医師会及び京都府歯科衛生士会のご協力により,「歯磨き巡回指導」を一昨日6月2日(水)2時間目にふれあいサロンで実施しました。この歯磨き巡回指導は,子どもたちのむし歯予防の意識向上と正しい歯の磨き方を体得させるために,1〜3年生の子どもたちを対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただいて毎年実施しています。

 しっかりと歯磨きの練習をしたあとは,学校歯科医の名和先生から「歯ならび」についてのお話がありました。姿勢の悪さや体のゆがみによって,噛み合わせが悪くなり歯ならびが悪くなることや,背筋を真っ直ぐに伸ばすことが歯並びをよくすることなどを聞かせていただきました。子どもたちは,真剣に名和先生のお話を聞いていました。

 名和先生,谷内先生,お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

 「歯磨き巡回指導」の各ページについては,名和学校歯科医先生及び谷内歯科衛生士先生の許諾済です。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 ホームページの更新は本日をもって終了します

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp