京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up24
昨日:30
総数:357804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

新道小学校最後の 「運動会」 (3・4年生 キングオブ新道)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号17番,3・4年生の「キングオブ新道」の様子をお伝えします。

 午後の部の競技・演技も,あと4つになりました。プログラム番号17番は,3・4年生の個人競技「キングオブ新道」でした。スタートしてすぐに「缶ポックリ」,続いてハードルを飛び越えたり,くぐったり。そして「マイケルジャクソン」になって,はいポーズ。最後は棒を額にくっつけて,グルグル回って,フラフラになりながらゴール。大変おもしろく,すごく楽しい,そして微笑ましい競技でした。
画像1
画像2
画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (幼児競走)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号16番,幼児競走「くぐって とんで」の様子をお伝えします。

 プログラム番号16番は,小学校就学前の子どもたちを対象にした,幼児競走の「くぐって とんで」でした。光保育園の年長さんを始め,30人ほどの幼児さんが参加してくれました。笛の合図でスタート,ハードルをくぐって,ミニハードルをとんでゴール。ゴールするとPTAから景品が,学校からは黄金色に輝く「パーティ帽」を頭にかぶせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (綱引き)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号15番,団体競技「綱引き」の様子をお伝えします。

 プログラム番号15番は,全校児童で競技する「綱引き」でした。1年生から6年生までが,みんなの力を結集して綱を引き合いました。腰を低くして,しっかり綱を持って,掛け声を掛け合いながら,力いっぱい綱を引いていました。全校練習の時には1勝1敗で引き分けでしたが,本番の綱引きの結果は,去年と同様に1・2回戦ともに白組が勝ちました。
画像1
画像2

新道小学校最後の 「運動会」 (5・6年生 ハードル走)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号14番,5・6年生の「ハードル走」の様子をお伝えします。

 午後の部2つ目の種目プログラム番号14番は,5・6年生の個人競技「ハードル走」でした。フォームを考え,スピードをつけてハードルをまたぎ越す姿は,さすが高学年と感じました。迫力ある力強い走りの,素晴らしいハードル走でした。
画像1
画像2
画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (児童会種目)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」の,午後の部最初のプログラム番号13番,児童会種目「動けリーダー大作戦!!」の様子をお伝えします。

 児童会種目は毎年,縦割りの「なかよしグループ」の名誉をかけて戦います。今年のなかよしグループはA〜Kまでの11グループで,児童会種目はリーダーの指導力とチームワークの勝負でした。卓球の球,テニスのボール,ドッジボールと,使うボールがどんどん大きくなっていきました。卓球の球とテニスのボールは,牛乳パックで作った入れ物に順に入れていって向かい側のリーダーのもとへ,ドッジボールは3人が1組になって2人は御輿をつくって,1人がその上に乗ってドッジボールを運んで向かい側のリーダーのもとへ走って行きました。リーダーは上手に各ボールをバケツでキャッチすると,この種目が終わりました。縦割りの「なかよしグループ」で行うので,運動会の得点には関係ありませんでしたが,子どもたちはグループの名誉のために,必死になって運動場を何回も往復していました。

 この児童会種目の1位は「Gグループ」,2位は「Jグループ」,3位は「Cグループ」でした。入賞したグループのみなさん,おめでとう!
画像1
画像2
画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (応援合戦)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」の,午後の部の始まりを告げる「応援合戦」の様子をお伝えします。

 午後の部の始まりを告げる「応援合戦」は,午後0時45分から始まりました。最初に白組の応援,白のハチマキにたすきがけの応援団長を中心に,応援旗を持った子,ポンポンを持った子がリーダーになって,白組の子どもたちがしっかりと応援を行いました。続いて赤組の応援,赤組の今年の応援団長は女の子でした。男子に負けない大きな声と身振り手振りで,元気いっぱいしっかりと応援をしていました。閉会式で白組は「力いっぱい賞」を,赤組は「元気いっぱい賞」を受賞しました。
画像1
画像2
画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (3・4年生 全員リレー)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」の午前中の最後の種目プログラム番号12番,3・4年生の「全員リレー」の様子をお伝えします。

 3・4年生の子どもたちは体育の時間に,バトンパスや走り方の工夫,そしてチームワークをしっかりと学んで運動会に挑みました。1本のバトンに思いを込めて,全員でがんばってゴールをめざしました。3・4年生の全員リレーの結果は,赤組が最初はリードしていましたが,終盤白組が赤組を追い抜き,最後は白組が画像下でご覧のように小差で勝利しました。
画像1
画像2
画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (みんなでジェンカ)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番11番,子どもたちだけでなくPTAや来賓,教職員も入った「みんなでジェンカ」の様子をお伝えします。

 午前の部の最後の1つ前は,団体演技の「みんなでジェンカ」でした。子どもたちと教職員,応援に来てくださった保護者や家族,地域,来賓のみなさんも踊りの輪に入っていただいて,仲よく,楽しくジェンカを踊りました。
画像1
画像2
画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (1〜3年生 よさこいフェスティバル)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号10番,1〜3年生の団体演技「よさこいフェスティバル」の様子をお伝えします。

 赤,黄,青のお揃いのはっぴ姿で登場した1〜3年生の子どもたちは,鳴子をリズミカルに打ち鳴らしました。速い動きも心を一つにして,フェスティバルを盛り上げました。1〜3年生の子どもたちの掛け声が踊りに勢いをつけ,途中のきめポーズもかっこよく,3学年で素敵なフェスティバルをつくりあげていました。
画像1
画像2
画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (玉入れ2)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号9番,PTAと来賓,教職員による「玉入れ」の様子をお伝えします。

 午前の部も残すところあと4つ,プログラム番号9番は,「PTAと来賓,教職員」が赤と白に分かれて競い合う「玉入れ」でした。得点には関係がありませんが,赤組,白組,各色の意地をかけて玉入れに興じました。結果は,1回戦目は赤組90個,白組95個,2回戦目は赤組70個,白組59個,合計赤組160個,白組154個で,6個の小差で赤組が勝ちました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 ホームページの更新は本日をもって終了します

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp