京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up27
昨日:30
総数:357807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

京都アクアリーナでの 「スケート教室」 6

 2月14日(月)に右京区西京極にある「京都アクアリーナ」で,「スケート教室」を全校で実施しました。

 スケートの滑走時間が終わると,スケート靴を脱いで返却し,アクアリーナの観覧席でお弁当を食べました。子どもたちは椅子をテーブル代わりにして,おいしそうにお弁当を食べていました。この日は,お弁当を食べた後,西京極運動公園で全校体験活動(ウォークラリー)を行う予定でしたが,残念なことに雪交じりの雨が降り出し,全校体験活動を中止して学校に帰ることになりました。
画像1画像2画像3

京都アクアリーナでの 「スケート教室」 7

 2月14日(月)に右京区西京極にある「京都アクアリーナ」で,「スケート教室」を全校で実施しました。

 お弁当を食べ終わると荷物の整理をして,すぐにホールに集まりました。本来なら午後から全校体験活動(ウォークラリー)を,西京極運動公園で行う予定でしたが残念ながらの雪交じりの雨。ということで,全校体験活動を中止して,学校へ帰って勉強をすることになりました。傘をさして阪急電車「西京極」駅へ,後は来た道を帰るのみでした。この日,全校体験活動は行えませんでしたが,午前中たっぷりとスケートを楽しんだので,子どもたちはほぼ満足した様子でした。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「新道タイム」 を実施しました

 あと1ヶ月余りで閉校する新道小学校最後の,そして本年度6回目の「新道タイム」を,今日2月24日(木)5時間目に講堂で実施しました。新道小学校最後の「新道タイム」の発表学年は,2年生と6年生でした。

 最初に発表したのは2年生(画像左)で,「となりのトトロ」の曲に合わせて,縄跳びを跳んだり,踊りを踊ったりしました。次に発表したのは6年生(画像左)で,「新道小学校の子どもとして忘れてはいけないこと」と題して,新道小学校の誇りや歴史など,6年生の子どもたちが調べたことをしっかりと発表しました。

 今日発表した2年生と6年生の発表の様子は,後日詳しくお伝えします。
画像1画像2

1月の 「新道タイム」 を実施しました

 今日1月20日(木)5時間目に,本年度第5回目の1月の「新道タイム」を実施しました。1月の発表学年は,1年生と4年生でした。

 最初に発表したのは1年生(画像左)で,1年生の子どもたち10人は生活科でいろいろ学習したことを,一人一人が上手にまとめて発表をしました。続いて発表した4年生(画像右)は,4月から取り組んでいる百人一首についての発表を行いました。

 次回本年度第6回目,そして新道小学校最後の「新道タイム」は,2月17日(木)5時間目に講堂で実施する予定で,2年生と6年生が発表します。

* 今日の1年生と4年生の「新道タイム」での発表の詳しい様子は,後日各学
 年のページでお伝えします。
画像1画像2

新道小学校の最後の 「避難訓練」 を実施しました

 一昨日1月17日(月)は「防災とボランティアの日」で,「阪神淡路大震災」が発生してから16年目を迎えました。本校では毎年この日かその前後の日に,地震と火災を想定した「避難訓練」を実施しています。今日19日(水)の避難訓練は,午前10時10分に「震度5強の地震が発生し,その後近くの民家から出火し類焼するおそれがある。」ことを想定したものでした。

 地震発生の合図が入ると,各学年の子どもたちは担任の先生の指示に従って机の下に身を隠し,机の脚をしっかりとつかんで揺れがおさまるのを待ちました。揺れがおさまると次は火災が発生,子どもたちは「押さない」,「走らない」,「しゃべらない」,「戻らない」,「低学年優先」の,「おはしもて」の約束をしっかりと守って,運動場に避難しました。避難開始から避難完了まで,今回は1分41秒でした。今回の避難訓練も,素早く運動場に避難することができました。

 今日の「避難訓練」が,新道小学校最後の「避難訓練」となりました。
画像1
画像2
画像3

「校内マラソン大会」 でがんばりました (低学年)

 12月9日(木)午前中に,鴨川河川敷東岸の松原橋〜正面橋付近を折り返すコースで,新道小学校最後の「校内マラソン大会」を実施しました。このマラソン大会は,「寒さに負けず自分の体力に応じた目標に向かって走る」ことをめあてとしています。スタートとゴールは松原橋南側で,午前9時30分に高学年(5・6年生)が,続いて午前9時50分には中学年(3・4年生)が,午前10時10分には低学年(1・2年生)がスタートしました。1・2年生は1100m,3・4年生は1300m,5・6年生は1500mを,自分のペースをしっかりと守って走り抜くことができていました。

 最後にスタートしたのは,低学年の1・2年生でした。1年生は初めての校内マラソン大会だったので,少し緊張した様子でしたが,たくさんのお母さんやお父さん,おじいちゃん,おばあちゃんの声援を受けて,歩くことなくがんばって最後まで走り通すことができました。

 低学年の部の1位は2年生のH君で,タイムは4分44秒でした。このタイムは,昨年より11秒上回り,低学年の部の新記録です。

 画像は左から,「スタート」,「折り返し」,「ゴール目前」です。

 この「校内マラソン大会」の様子は,当初「学校の様子」のカテゴリでお伝えしていましたが,「学芸会」の様子(「学校行事」のカテゴリ)をすべてお伝えしましたので,12月28日(火)に「学校行事」のカテゴリに移行しました。
画像1画像2画像3

力いっぱい走った 「校内マラソン大会」 (中学年)

 12月9日(木)午前中に,鴨川河川敷東岸の松原橋〜正面橋付近を折り返すコースで,新道小学校最後の「校内マラソン大会」を実施しました。このマラソン大会は,「寒さに負けず自分の体力に応じた目標に向かって走る」ことをめあてとしています。スタートとゴールは松原橋南側で,午前9時30分に高学年(5・6年生)が,続いて午前9時50分には中学年(3・4年生)が,午前10時10分には低学年(1・2年生)がスタートしました。1・2年生は1100m,3・4年生は1300m,5・6年生は1500mを,自分のペースをしっかりと守って走り抜くことができていました。

 2番目にスタートしたのは,中学年の3・4年生でした。高学年と低学年の中間にスタートするとあって,高学年の保護者のみなさんも,低学年の保護者のみなさんも応援に加わり,たくさんの人の応援を受けて,3・4年生の子どもたちはものすごく励みになったようです。

 中学年の部の1位は5分07秒の同タイムで,4年生のY君とS君でした。

 画像は左から,「スタート」,「折り返し」,「ゴール目前」です。

 この「校内マラソン大会」の様子は,当初「学校の様子」のカテゴリでお伝えしていましたが,「学芸会」の様子(「学校行事」のカテゴリ)をすべてお伝えしましたので,12月28日(火)に「学校行事」のカテゴリに移行しました。
画像1画像2画像3

「校内マラソン大会」 で力走しました (高学年)

 昨日12月9日(木)午前中に,鴨川河川敷東岸(遊歩道)の松原橋〜正面橋付近を折り返すコースで,新道小学校最後の「校内マラソン大会」を実施しました。このマラソン大会は,「寒さに負けず自分の体力に応じた目標に向かって走る」ことをめあてとしています。スタートとゴールは松原橋南側で,午前9時30分に高学年(5・6年生)が,続いて午前9時50分には中学年(3・4年生)が,午前10時10分には低学年(1・2年生)がスタートしました。1・2年生は1100m,3・4年生は1300m,5・6年生は1500mを,自分のペースをしっかりと守って走り抜くことができていました。

 最初にスタートしたのは,高学年の5・6年生でした。6年生は大文字駅伝大会に出場を決めたこともあってか,やる気満々の様子でスタートしました。さすがは高学年,日ごろの練習の成果を発揮して,力強く1500mを走りきりました。

 高学年の部の1位は5分31秒の同タイムで,6年生のH君とS君でした。

 画像は左から,「スタート」,「折り返し」,「ゴール直前のデッドヒート」です。

 この「校内マラソン大会」の様子は,当初「学校の様子」のカテゴリでお伝えしていましたが,「学芸会」の様子(「学校行事」のカテゴリ)をすべてお伝えしましたので,12月28日(火)に「学校行事」のカテゴリに移行しました。
画像1画像2画像3

12月の 「新道タイム」 を実施しました

 一昨日12月22日(水)5時間目前半に,本年度第4回目の12月の「新道タイム」を実施しました。12月の発表学年は,3年生と5年生でした。

 最初に発表したのは3年生(画像左)で,3年生の子どもたち11人が一人一人作文の発表をしたあと,リコーダーの演奏を行いました。続いて発表した5年生(画像右)は,12月14日(火)にNHK京都放送局で体験した「NHK放送体験クラブ」の様子や,その前後の苦労などについて,みんなに分かりやすく話しました。

 次回,本年度第5回目の「新道タイム」は,1月20日(木)5時間目に講堂で実施し,1年生と4年生が発表する予定です。

* 今日の3年生と5年生の「新道タイム」での発表の詳しい様子は,年明けに
 各学年のページでお伝えする予定です。
画像1画像2

新道小学校最後の 「学芸会」 (番外編その4)

 11月18日(木)に開催した,新道小学校最後の「学芸会」の番外編その4,1階に張り出された学芸会の写真を紹介します。

 画像上は,1年生の教室前に張り出された1年生の劇「大きな かぶ」,画像中は,2年生の教室前に張り出された2年生の劇「ピーマン大王」,画像下は,3年生の教室前に張り出された3年生の劇「うらしまたろう リターンズ」です。いずれも模造紙に劇の最中の写真や,学芸会後に撮影した役ごとの記念写真などが多数貼られています。これらの掲示物を見ていると,新道小学校最後の学芸会の様子がよみがえってきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 ホームページの更新は本日をもって終了します

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp