京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:102
総数:429317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

国語「時計の時間と心の時間」

 国語の学習「時計の時間と心の時間」の様子です。文章全体の組み立てを整理し,筆者の主張を読み取り,4つの事例を挙げて説明している筆者の意図を考えました。そして,筆者の主張に対する自分の考えを,自分の経験と関係づけながらノートにまとめました。 今日は単元のまとめとして,自分の考えを発表し,友達の考えを聞いて感想を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

アイビーペア 顔合せ

 アイビーペアの1年生と顔合せをしました。1年生が一生懸命書いた名前カードを持って6年生の教室に来てくれました。6年生はちょっと照れた様子でしたが,1年生と交流ができてうれししい気持ちがあふれていました。1年生のお話を優しく聞いたり話しかけたりしていました。
画像1
画像2
画像3

ハードル走

 体育のハードル走の様子です。同じリズムで走ることができる,自分に合ったインターバルを確かめ,ハードルを素早く走りこす工夫をして,タイムを計測しています。今日は,友達の走りをよく見て,自分のタイムを縮めるための工夫点を探し,タイムの計測に臨みました。
画像1
画像2
画像3

メダカを観察しました。

 理科の時間に,顕微鏡でメダカを観察しました。メダカの観察は5年生で学習するのですが,昨年度は休校があり,映像での学習になってしまいました。顕微鏡をのぞいて,驚きの喚声が上がっていました。やはり実物を観察することは大切だな,と感じました。
画像1
画像2
画像3

図工「おもしろ筆」「墨と水から広がる世界」

教室前廊下にずらっと並んだ「おもしろ筆」今日は「墨と水から広がる世界」の作品を仕上げて鑑賞をしました。表し方を工夫すると限られた材料だけでも様々な世界が広がり,表現できました
画像1
画像2
画像3

あえて昨日のままの教室で

あえて昨日のままの教室で,算数「分数×整数・分数÷整数」の単元のまとめのテストを行いました。本日のお便りに,昨日の「全国学力・学習状況調査」の様子を書いたのですが,少しでも昨日の様子が伝わればとおもい,昨日と同じ状態でテストを行いました。
「あー,またかー。」などと言いながらも,昨日と同様,真剣に問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習の様子

 「朝食から健康な1日の生活を」の単元の学習の様子です。この日はバランスの良い朝食のメニューについて考えました。みんな,しっかり栄養のことを考えていて,自分自身の生活にいかそうとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

楽しく楽しく 外国語活動

 外国語の時間はいつも楽しいスピーチから学習が始まります。会話を聞きとり,新しい表現を知り,学習した表現を使って会話をする。子どもたちは,新しいことを吸収するスピードが速い! たくさん質問も出て,みんな一生懸命です。楽しみながら学習が進んでいます。

画像1
画像2
画像3

図工「墨と水から広がる世界」

 いつもは「書写」の習字で使う墨や和紙。今回は図工で使いました。墨と水だけでどんな色や形ができるか,気持ちのままに手を動かし,思いのままに試しながら表現することを楽しみました。そして,「おもしろ筆」で作ったオリジナルの筆も使って,その書き味を試していました。
画像1
画像2
画像3

国語 「聞いて考えを深めよう」

 国語の学習で,自分の考えを深めるためには,どんな聞き方をすればよいかを考える学習をしました。実際に自分たちで話題を決めて,賛成・反対の立場をはっきりさせ,具体的な理由や事例を挙げて話し合う活動をしながら,学習しました。
「自分は賛成の立場だたけど,〇〇さんの意見を聞いて少し考えが変わった。」
「反対の立場の▲▲という事例は納得できる。」など,活発な話し合いができました。
 単元の終わりには「考えを深めるための聞き方を意識すると,自分の考えや視野が広がっていくと感じた。」「今までは,話を聞いても,へー,なるほど。としか思わなかったけど,考えを深めるための聞き方ができたので,今後にいかしたい。」という振り返りがたくさん見られました。子どもたちにとって,とても有意義な学習になったようです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp