京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:123
総数:428023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

七夕 お楽しみ会

 学級の係活動で以前から計画していたお楽しみ会の様子です。このページの写真も「アルバム係」が撮影した写真です。一人一人が目的をもって自主的に,楽しく活動した時間でした。
画像1
画像2
画像3

工夫して 〜リコーダー演奏〜

緊急事態宣言が解除になり,校内の状況を見ながら感染症対策に配慮して,体育館でリコーダーを演奏しました。換気をし,距離をとって「ラーバースコンチェルト」を演奏しました。広い体育館に音色が響いて,音楽室での演奏とは違った雰囲気でした。かなり久しぶりのリコーダーでしたが,きれいな音色で演奏できていました。
画像1
画像2
画像3

エピローグ  閉会式

 1日の振り返りをした後,教室で閉会式をしました。振り返りのプリントには,「協力出来て楽しく活動できた。」「自分から積極的に活動した。」「思いっきり楽しめた。」「もっと仲良くなれた。」などの振り返りが書かれていました。
 閉会式では担当の子ども達が,立派にしめくくりのあいさつをし,その内容がとても感動的でした。今日の活動は,非日常的なことだったかもしれませんが,今日の経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

活動その6 ミニミニキャンドルファイヤー

 活動のラストはゆったりとリラックスしながらの「ミニミニキャンドルファイヤー」です。理科室で換気をしながらキャンドルをともし今日1日を振り返りました。「輝く命の火」「未来を照らす火」「友情の火」をいつまでも心に持って進んでほしいという願いを込めて・・・。
画像1
画像2
画像3

体育館アスレチック 準備・後片付け

 35人が力を合わせた時のパワーはすごい!!あっという間に準備して,あっという間にきちんと片付け!! 素晴らしい。たのもしい。
画像1
画像2
画像3

活動その5 体育館アスレチック

 山の家の活動の醍醐味の一つでもある「アスレチック」。体育館をアスレチック場に見立てて楽しみました。アスレチック担当の子ども達が工夫して考えてくれたアスレチックコースをみんなで分担してセッティングしました。思いっきり跳んだり跳ねたりくぐったり!!元気いっぱい思いきり体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

活動その4 模擬焼きそばコンテスト投票

 コンテストは一人が6票投票用紙を持ち,自分のグループ以外に投票しました。順位をつけるのではなく,「おいしそうで賞」「ナイスアイデア賞」「グッドクッキング賞」「デリシャスクッキング賞」「食べてみたいで賞」「特別賞」を投票しました。「〜賞」のネーミングもみんなでアイデアを出し合って決めたものです。
画像1
画像2
画像3

活動その3  模擬焼きそばコンテストプレゼンテーション

 出来上がった焼きそばをグループごとにアピールするプレゼンテーションです。どのグループも思い入れたっぷりの自作の模擬焼きそばの工夫点やおいしさの秘密などをアピールしていました。プレゼンテーションの後は,投票があるので,熱が入ります。
画像1
画像2
画像3

模擬焼きそばつくりの様子

画像1
画像2
画像3
模擬焼きそばつくりの様子です。楽しそうに活動中です。

活動その2 模擬焼きそば作り

 野外炊事に変えて「模擬焼きそば作りをしました。グループごとにどんな焼きそばを作るか相談して,必要な材料を持ちよって工夫して作りました。色画用紙をきる。こだわりの具材を盛り込む。大量の紅しょうが(画用紙で)を準備する。など,より本物の感じを表現するために試行錯誤しながら協力して作りました。どのグループも制限時間以内に仕上げ,後片付けまでバッチリでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp