京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up115
昨日:122
総数:428010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

掃除の時間

 掃除の時間の様子です。6年生は,自教室の他にも体育館や1年生の教室などの掃除も担当しています。昼休みが終わると,各々が自分の担当の持ち場に行って,手際よく掃除をしています。
画像1
画像2
画像3

国語「時計の時間と心の時間」

 国語の学習「時計の時間と心の時間」の様子です。文章全体の組み立てを整理し,筆者の主張を読み取り,4つの事例を挙げて説明している筆者の意図を考えました。そして,筆者の主張に対する自分の考えを,自分の経験と関係づけながらノートにまとめました。 今日は単元のまとめとして,自分の考えを発表し,友達の考えを聞いて感想を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

アイビーペア 顔合せ

 アイビーペアの1年生と顔合せをしました。1年生が一生懸命書いた名前カードを持って6年生の教室に来てくれました。6年生はちょっと照れた様子でしたが,1年生と交流ができてうれししい気持ちがあふれていました。1年生のお話を優しく聞いたり話しかけたりしていました。
画像1
画像2
画像3

ハードル走

 体育のハードル走の様子です。同じリズムで走ることができる,自分に合ったインターバルを確かめ,ハードルを素早く走りこす工夫をして,タイムを計測しています。今日は,友達の走りをよく見て,自分のタイムを縮めるための工夫点を探し,タイムの計測に臨みました。
画像1
画像2
画像3

メダカを観察しました。

 理科の時間に,顕微鏡でメダカを観察しました。メダカの観察は5年生で学習するのですが,昨年度は休校があり,映像での学習になってしまいました。顕微鏡をのぞいて,驚きの喚声が上がっていました。やはり実物を観察することは大切だな,と感じました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp