京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up28
昨日:74
総数:429419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

図工 くるくるクランク

 クランクを使った動くおもちゃをつくりました。仕掛けに思い思いの工夫を凝らし,楽しい作品が仕上がりました。来週には出来上がった作品を鑑賞します。
画像1
画像2
画像3

読書週間

画像1
画像2
 今週は全校で読書週間の取組を行っています。毎朝の朝読書に加えて,教頭先生による読聞かせの動画を視聴し,図書委員会の児童によるビンゴや図書室の使い方の紹介ビデオなど,普段以上に読書に親しみました。私も教室で宮沢賢治の作品「注文の多い料理店」を読み聞かせしました。私と宮沢賢治の作品との出会いや作中に出てくるレストラン「山猫軒」のエピソードを添えて,読みました。楽しんでくれたでしょうか。

打楽器アンサンブル

音楽の学習は打楽器を使ったアンサンブルの学習をしています。本来は「ボイスアンサンブル」の学習なのですが,緊急事態宣言が発令されていたため,「打楽器アンサンブル」としてアレンジして学習を進めてきました。グループごとに楽器やリズムを決めて練習が進み,来週の音楽の時間に発表をする予定です。
画像1
画像2
画像3

書写「枕草子を書く」 清書

画像1
画像2
今日はペンで清書をしました。集中して書きました。

家庭科 「夏をすずしくさわやかに」

 家庭科の学習で夏を快適に過ごすための,衣服の着方について学習しています。今日は,布の性質の一つ「通気性」「吸湿性」を調べました。自分の手の片方にはハンカチを,もう片方の手にはビニール袋をかぶせて調べました。ビニールをかぶせたほうは,「暑い」「べたべたして気持ち悪い。」「汗ばんできた。」と感想があがりました。一方の布の方は,「さらっとしている。」「汗でべたべたしない。」などと,違いを感じていました。
画像1
画像2
画像3

書写 硬筆 「枕草子を書く」

 書写の時間に『枕草子』の一文を硬筆で書きました。文字の大きさや配列,文字の中心をそろえることを意識して書きました。鉛筆の持ち方や姿勢にも気を付けて練習しました。書写の時間なので,文字を書く基本をいつも以上に意識しましたが,普段の学習でのノートやプリントに書く文字にも活かすことができたら,と思います。今日は鉛筆書きで練習しましたが,次回はペンで書いていきます。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

 真夏のような晴天の中,プール清掃を行いました。たわしや,デッキブラシを使って,プールサイドやプールの中を,こすってこすって,きれいにしました。とても暑かったので,水を使っての清掃にはもってこいでした。思いきり体を動かして作業する子ども達は,笑顔でとても楽しそうでした。いつも教室から見ていたプールは深緑色の水でしたが,すっきりときれいなプールになりました。「スーパー6年生35」のみなさん,お疲れさまでした。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

英語の学習〜タブレットを使って〜

 英語の学習はユニット2まで学習が進み今日は確認のテストをしました。タブレットを使っての初めてのテストです。子ども達は「テストもタブレットか・・・!」と驚きの様子を見せましたが,いざ問題に取り組むと,すいすいと回答していました。
画像1
画像2
画像3

掃除の時間

 掃除の時間の様子です。6年生は,自教室の他にも体育館や1年生の教室などの掃除も担当しています。昼休みが終わると,各々が自分の担当の持ち場に行って,手際よく掃除をしています。
画像1
画像2
画像3

国語「時計の時間と心の時間」

 国語の学習「時計の時間と心の時間」の様子です。文章全体の組み立てを整理し,筆者の主張を読み取り,4つの事例を挙げて説明している筆者の意図を考えました。そして,筆者の主張に対する自分の考えを,自分の経験と関係づけながらノートにまとめました。 今日は単元のまとめとして,自分の考えを発表し,友達の考えを聞いて感想を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp