京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:74
総数:428271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

プログラミングを体験してみよう!

 理科の学習でプログラミングを体験しました。コンピュータを使って,手をかざすと明かりがつくようになるプログラミングに取り組みました。
 ここでは、身近にある電気の性質や働きを利用した道具について,その働きを目的に合わせて制御したり,電気を効率よく利用したりするする工夫がなされていることを,プログラミングを通して確認します。
 グループで話し合いながら,このスイッチの通電を制御するプログラムの作成に取り組みました。正しくプログラムが作成できると,明かりがつきます。自分達で考えたプログラムで明かりがついたことにとても驚いていました。
 次の学習ではどのようなプログラミングを体験するのか楽しみです!!
画像1画像2

学習用タブレット型コンピュータをつかって

画像1画像2
 今日理科の学習で,学習用タブレット型コンピュータを使って学習に取り組みました。今年から6年生には一人一台コンピュータが導入されました。自分専用のコンピュータで学習ができることに喜んでいました。他の教科でも使って学習していく予定です。

中学校給食試食会

 1組1時間目,2組3時間目に栄養教諭の先生と一緒に「中学校の食生活と中学校給食について」学習しました。勉強や部活をがんばるためには必要な栄養をしっかりとることが必要であることや,成長期でもあるので健康な体づくりの土台をつくらなければいけないことを学習しました。試食会では,『ご飯が温かくておいしい』『おかずがたくさんあってお腹がいっぱい』『味つけがおいしい』など言いながら試食をしていました。
画像1画像2画像3

教科書が無償になるまで

 社会科の学習で,日本国憲法には義務教育の無償化をうたっているにもかかわらず,昔は教科書代を払っていたことについて学びました。教科書が買えず学校に通えなかった人の思いや,行かしてあげられない親の切ない思いを知り,教科書が無償になるまでにはどのような人々のどのような思いがあったのかを考え,学習を進めていきました。
 高知県の保護者(お母さん),村の人々,学校の先生が「子どもたちにつらい思いをさせたくない。」「学校で勉強するのに教科書は大切。」と,うったえたことから始まった,「教科書無償運動」。多くの人々の努力がありました。運動は全国に広がり,京都でも同じ運動が行われました。
 この学習を通して,「あたりまえのように使っていた教科書には昔の人の思いがつまっていること。」,「学校に行けていることに感謝したい。」,「中学校で教科書をもらったときには,丁寧に名前を書きたい。」と,振り返る姿がみられました。

画像1画像2画像3

50メートル走

 久しぶりの体育の学習。50メートルを測定しました。みんな全速力で取り組んでいました。久しぶりに走ったので授業終了後しばらく座って動くことができませんでした。
 少しずつ体を動かし体力をもどしていきたいです。


画像1
画像2

みんなに会えてうれしい

画像1
画像2
 1組・2組がそろいました。久しぶりの再会にとても喜んでいました。
また,うれしいお知らせがあります。6年2組に新しい友だちが来てくれました。1日も早く学校に慣れてほしいです。
 来週からは毎日の登校になります。7時間授業の日もあります。土日ゆっくり休んで体調を整えて,月曜日元気に登校してください。
 


1組登校

画像1
画像2
 8日(月)は1組が登校しました。教室に子どもたちの活気が戻ってきました。給食も始まり,少しずつ学校生活が戻ってきたことに,とても嬉しく思います。
 5,6時間目は図画工作「わたしの大切な風景」で花の絵を描きました。割りばしペンで墨液を使って花びらを丁寧に描き進めていきました。どんな作品に仕上がるかとても楽しみです。
 9日(火)は2組の登校日です。安全に気をつけて登校してください。


学習がはじまりました

 2日(火)Aグループ,3日(水)Bグループの子ども達元気に登校してくれました。約3ヶ月ぶりの学習で,4時間目まで机に向かって学習したので,帰るとき「先生腰が痛いです。」「お腹が減りました。」と言って帰っていきました。もうしばらく分散登校での学習になりますが,子ども達と学習ができてとても嬉しかったです。
 

画像1画像2画像3

明日の学習相談について

 29日(金)の学習相談に来る人で,まだ学習課題がだせていない人は明日忘れず持ってきてください。丸付け,直しができているか確認をしておいてください。「ステージ5・月の観察」ができていたら持ってきてください。登校できない人は,学校に設置してある「学年ポスト」に入れてください。
 明日学習相談に来る人は安全に気をつけて登校してください。来ない人は6月1日(月)会えるのを楽しみにしています。

元気に登校

画像1画像2画像3
 5月25日(月)の学習相談には,みんな元気に登校してくれました。
 6月1日からの学校再開についての説明や,図画工作の課題「墨で表す」の作品を紹介したり,学習課題に取り組んだり,運動場で体を動かしました。
 29日(金)も学習相談があります。安全に気をつけて登校してください。
9時から・・・1組
11時から・・・2組
持ち物は,健康観察票,ステージ6の学習課題,筆記用具,なわとび,水とうです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp