京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:44
総数:428084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

小学校生活最後の学芸会

画像1画像2
 9日(金)に学芸会がありました。1組は”題名のない物語”2組は”タピオカ・ツンドラ”の劇をしました。1週間前にお互いのクラスの劇を見せ合ったときより,どちらのクラスもずいぶんと上手になっていました。
 6年生らしく,自分達で道具や背景を準備し,台詞や動きもグループで相談をしながら考えました。練習の成果も出て,大成功!「さすが6年生!」とたくさんの方からお褒めの言葉もいただきました。
 卒業まで81日。一日一日を大切に,39人でさらにきらめいてほしいと思います。

がんばりました!大文字駅伝支部予選会

画像1画像2
 7日(火)宝ヶ池公園にて,中京支部大文字駅伝支部予選会が行われました。4月から全員で走り続けてきたランニング。選手の8人がたすきをつなぎ,6位という結果を残してくれました。よくがんばりました!!!
 選手・応援,一人一人の心の中に,やり切った達成感,悔しい思い…それぞれあると思います。その気持ちをぜひこれからにつなげてほしいと思います。

大文字駅伝に向けて

画像1画像2
 来週の大文字駅伝支部予選会に向けて,選手を発表しました。6年生全員で4月から取り組んできたランニング。選手に選ばれた人,選ばれず悔しい思いをした人,それぞれの思いがあると思います。その思いを,7日(火)の駅伝にぶつけてほしいと思います。
 がんばれ!朱七!!6年生!!!!!

古典の日

画像1
 11月1日は古典の日でした。6年生では,清少納言の枕草子を読みました。その後,配列を整えて書くことをめあてに,行の中心と余白のとり方に気をつけて書き写しました。意味を考え,一文字一文字丁寧に書くことで,古典の奥深さを味わうことができました。

外国語活動インタビュー

画像1画像2
 Lesson6 What time do you get up?の学習では,自分の一日を紹介したり,友達の一日を聞き取ったりする活動をしました。その活動の一つとして,今日は,教職員の先生に“What time do you get up?”“What time do you go to school?”“What time do you go to bed?”の3つを英語でインタビューしました。最初は緊張している様子でしたが,何度も繰り返すうちに,質問も上手にできるようになっていき,英語にたくさん触れることのできた一日でした。

つなひき

 6年生の体育では,学年合同で綱引きをしています。クラス別,男女別と組み合わせを変えて対戦をしています。だんだんと綱を引くタイミングやコツが分かってくると,さらに白熱した戦いが繰り広げられました。力強い戦いに今後も目が離せません。

租税教室を終えて

 社会科の学習で,税理士の方をゲストティーチャーにお招きして,税金に関するお話を聞きました。
 自分の住みたい町を作る活動を通して,身の回りのどのような施設に税金が使われているかを確かめました。消防車や学校,ゴミ処理場など,生活に欠かせないものに税金が使われていることを知り,最初は払いたくないと思っていた税金に対するイメージが変わったようです。
 税金についての様々な疑問に答えていただいたり,1億円の重さを体験できたり,とてもおもしろい授業をしていただきました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

後期スタート

画像1
 後期が始まり,小学校生活も残すところ半年となりました。16日(月)の始業式の後ろ姿からは,頼もしさや後期に自分ががんばる事への意気込みを感じました。
 1時間目には,各クラスで学級目標をもう一度見直し,達成のために,自分が何をどう行動していくのかをめあてにしました。できているところは伸ばしていき,苦手なところは少しでも克服できるように努力する事が,自分を輝かせること。学年目標である”煌き”も意識している様子でした。何事にも本気で取り組み,一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。

ランニング後

画像1画像2
 ランニング後,片付けを率先してする人が増えてきました。走った後の疲れている中,毎回片付けを行っている人の姿を見て,「自分から動こう!」と思い,行動に移したのかもしれません。
 「自分から行動する」そんな6年生が増えてくれたらうれしいです。そして,その姿が全校に広がってくれたら…前期末のすてきな姿から,そんなことを考えました。

朱雀の庭

画像1
 掃除の時間を使って,朱雀の庭の整備をします。光月台を整えたり,波を作ったり。作り終えてから庭を見て,ほっと一息つく6年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 自由参観
1/24 3年まちくさみっけ
1/25 クラブ活動

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp