京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:427899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

朱七フェスティバル

画像1画像2画像3
 24日(火)の3・4時間目に,体育館で6年生主催の朱七フェスティバルを行いました。毎年6年生が企画・運営するこのフェスティバル,今年も6年生が10のブースを作って,下級生たちを楽しませてくれました。6年生の一生懸命な姿に頼もしさを感じました。下級生たちの笑顔をいっぱい見ることができたフェスティバルとなりました。

SGP 朱七地域のゴミ拾い

画像1画像2画像3
 18日(水)の午後,第2回目となるSGP(朱七元気プロジェクト)の清掃活動を行いました。今回は,校区の南半分に当たる朱七地域を2クラスで回り,道端に落ちているゴミを拾いました。途中,雨が降るあいにくの空模様の中,今回も多くのゴミを拾いました。前回と同様,吸い殻やペットボトルのポイ捨てが多くありました。子どもたちは活動をしながら「なぜ,こんなにもゴミが捨てられるのだろう?」と言っていました。子どもたちはこの活動を通して,きっと自分たちの地域を美しくしていきたいという気持ちになってくれたのではないかと思います。

SGP 朱五地域のゴミ拾い

画像1画像2画像3
 6年生の総合的な学習の時間で,SGPという取組をしています。SGPとは,(S)朱七(G)元気(P)プロジェクト,という意味です。これまでの4年間の総合的な学習のまとめとして,学んだことを地域に生かそう,というねらいで学習を進めています。地域を歩いて回り,いろいろな課題を見つけました。
 自分たちでできることを考え,実践していくことになりました。今回は,その第1回です。校区の北半分に当たる朱五地域を2クラスで回り,道端に落ちているゴミを拾いました。40分弱の活動でしたが,大きなゴミ袋がいっぱいになるほどのゴミを拾いました。やはり,吸い殻やペットボトルのポイ捨てが多かったようです。これだけのゴミを集めて,子どもたちはどう感じたのでしょうか?ホームページをご覧になっている皆さんは,どうお感じでしょうか?

小中交流会

画像1画像2画像3
 9日(月)の午後,6年生が朱雀中学校で行われた小中交流会に参加しました。多くの6年生が朱雀中学校で新しい生活を迎えますが,今日は朱雀中学校区の他の3小学校の6年生と一緒に,中学校生活を体験しました。体育館では,中学校生活についての説明を聞きました。その後,教室で中学校の先生による授業を体験したり,各部活動の様子を見学したりしました。中学校の生徒会からは,中学校生活の紹介が掲載されている生徒会新聞をおみやげに頂きました。朱七校出身の先輩たちが活躍している様子も見ることができました。この取組を通して,少しでも中学校生活への不安が少なくなり,4月からの中学校生活への楽しみや期待がふくらんでほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp