京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up21
昨日:119
総数:428798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

環境教室

画像1画像2画像3
 19日(木),6年生対象の環境教室が行われました。「空気の汚れと酸性雨の関係」というテーマで堀場製作所のお二人の先生に教えていただきました。
 酸性雨は,物を燃やして発生する窒素酸化物が雨の中に溶け込むことによってできることを教えていただいた後,教室の空気やトラックの排気ガスの中の窒素酸化物の量を調べたり,排気ガスを水に溶かしてpH計で測定したりしました。
 酸性雨の学習を通して,身近な環境を見つめなおし,よりよい環境づくりを進めるきっかけになってほしいと思いました。

租税教室

画像1画像2画像3
 5日(木),税理士の先生方にお世話になり,租税教室が行われました。税の始まりや現在の税金の種類,税金によって建てられた公共施設や公共物などについて教えていただきました。税金は私たちが豊かな暮らしを送るためにみんなが負担する社会の会費である,という言葉が印象に残りました。

ALTの先生とのお別れ

画像1画像2画像3
 本校で昨年度からお世話になっていたALTのマリングス先生が,7月末でALTの仕事を終えられることとなりました。6月27日(水)が,マリングス先生が本校で授業をしていただく最終日でした。いつもと同じように楽しい授業をしていただいた後,6年生では1年3ヶ月のお礼の気持ちを伝えるプレゼントを渡しました。みんなでメッセージを書いた寄せ書きと,一人一人が心を込めて折った折り紙を渡しました。マリングス先生,いつまでもお元気で!

ケータイ安全教室

画像1画像2
 19日(火),6年生対象にケータイ安全教室が行われました。携帯電話を使うときのルールやマナー,携帯電話を使うときに注意しなければならないことなどを,KDDIから来ていただいた先生にくわしく教えていただきました。携帯電話を持っている人もいれば,まだ持っていない人もいますが,パソコンのインターネットや電子メールを使う時と共通する部分も多くありました。これからの生活に生かしてほしいと思います。

朱七タイム(6年)

画像1画像2
18日(月)の朝,今年度初めての朱七タイムが行われました。第1回の担当は6年生でした。テーマは「修学旅行で学んだこと」。6年生の代表10名が,修学旅行で訪れたところを紹介しながら,感じたことや考えたことを発表することができました。

歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
6月15日(金)の午後,6年生対象の歯みがき指導がありました。歯科衛生士さんに来て頂き,指導をしていただきました。歯みがきを十分にできずに虫歯になったり歯肉炎になったりした歯の様子を見せていただき,歯みがきの大切さを理解した上で,正しい歯のみがき方を教えていただきました。ほぼ永久歯に生え変わってきているので,今日教えていただいたみがき方を身に付け,これから先もきれいな歯を保ち続けてほしいと思います。

1年生とのアイビー出会い集会

画像1画像2画像3
 25日(金)の5時間目に,体育館で1年生と6年生とのアイビー出会い集会が行われました。本校では「朱七アイビー活動」として,兄弟学年を設定して,異年齢交流活動に取り組んでいます。今回は第1回目の集会活動です。集会の内容は,「落ちた落ちた」「ボール送りリレー」「言うこと一緒 やること逆」という3つのゲームでした。1年生と6年生が一緒に楽しく活動することができました。これからのアイビー活動が楽しみです。

修学旅行,無事に帰りました

画像1画像2画像3
 4月26日(木)・27日(金)の2日間,充実した学習を行うことができた修学旅行でした。6年生の子どもたちは,普段の生活では体験・学習できないことをいろいろ経験することができました。これも,保護者の皆様をはじめ,各施設の職員の方々,ホテルの従業員の方々,バスの運転手やバスガイドさん…。本当に多くの方々に支えていただいたおかげです。ありがとうございました。
 6年生の子どもたちには,この修学旅行での学びを,これからの生活に生かしてほしいと思います。

修学旅行にむけて〜千羽鶴づくり〜

画像1画像2画像3
 6年生は4月26日〜27日の修学旅行で,兵庫県の淡路島にある「北淡震災記念公園 野島断層保存館」に行きます。この施設は1995年に起こった阪神淡路大震災でできた野島断層が保存されていたり,大震災の記録が残されているところです。この施設に隣接して,震災で亡くなられた方々の慰霊碑があり,亡くなられた方への祈りを込めて千羽鶴が捧げられています。朱雀第七小学校でも千羽鶴をささげようと,6年生だけでなく,全校に呼びかけて,その趣旨を説明して,折り鶴を折ってもらいました。どの学年も協力してくださり,1486羽の千羽鶴を作ることができました。
 朱七校を代表して,皆さんの思いを届けてきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究発表会

学校評価

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp