京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:74
総数:428301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

家庭科の学習

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習では、次回お茶の入れ方の実習をします。今日は正しいガスコンロの使い方や、茶こしや急須などの道具の役割を学びました。またグループで実習のめあてを考えたり、茶葉や湯の量を計算したりもしました。
 4年生の時に宇治茶のことについて学習した子ども達は、宇治茶を入れて飲めるということでとても楽しみにしています。

算数科 体積の学習

画像1画像2画像3
 算数科の学習では、長さの単位がmのときの体積の表し方を考えました。
 4年生の面積の学習のときに、平方メートルという単位があったから、きっと体積にも新しい単位がありそうだと考え、みんなで自分の考えを伝え合いました。

 図や言葉を使って説明したり、ノートをみんなでぐるぐる回して考え方を共有したりと、学び合い深め合っている様子です。

委員会活動

画像1画像2画像3
 昨日、今年度初めての委員会活動がありました。
 顔合わせをして、今年度どんな活動をするのか計画を立てました。
 またそれぞれの委員会の名前をみんなで考えました。

 学校がよりよくなるように、1年間一生懸命頑張ります。

外国語科の学習

画像1画像2画像3
 ALTの先生とキーワードゲームをして、アルファベットの発音を習得しています。MとN、VとB、GとZなど発音の違いの難しいものもたくさんありましたが、みんなとても楽しみながら学習していました。

【5年】体ほぐしの運動

 体育の学習では、昨年度の体力テストの結果を見て5年生の体育の目標を立てたり、体ほぐし運動を行ったりしました。
 体ほぐしの運動では、手押し相撲や新聞リレー、風船バレーを行いました。だんだんと体がほぐれてきて、大きく動くことができていました。初めての新聞リレーでは、「これはペアのチーム競技だな。」と話していました。
 体育の学習は、これからチームで協力する必要がある場面も多くあると思います。これからの活動が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

【5年】3部合唱に挑戦しています!

 音楽の学習では、教科書の初めに載っている「Believe」の3部合唱に挑戦しています!
 毎朝合唱を行っているのもあり、1週間という短い時間できれいなハーモニーになってきています。今日はパートごとに練習を行い最後に集まって歌いました。その時には、「今までで1番の出来だ!!!」「ハモってきた!気持ちいい〜!」ととても楽しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

【5年】シン オーケストラが完成しました!

 完成した「シン オーケストラ」を掲示しました。画仙紙の下には自分の選んだ「シン」の言葉の理由や想いそして、今年度頑張りたい目標を書いています。想いの込められた字をみると「かっこいいな…これからの成長が楽しみだな…」とワクワクしてきます。
 金曜日の参観で直接見て頂くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【5年】シンオーケストラの本番書き!

 今日は書写の学習で「シン オーケストラ」の本番書きを行いました。
 昨日色付けを行った画仙紙に本書きをしました。今回使用した画仙紙はいつもの半紙の3枚分の大きさで大迫力です!!!色付けされた画仙紙に字が加わるととてもカッコ良い完成となりました。授業参観で保護者の方に見て頂くのが楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

図画工作科「心のもよう」

画像1画像2画像3
 図画工作科の授業で、画仙紙に模様を付けました。
 どんな一年にしたいか、どんな自分になりたいかなどを思い浮かべながら作成しました。
 明日の書写の学習では、この半紙に字を書きます。
 どんな作品に仕上がるか楽しみです。

外国語科の学習

画像1画像2画像3
 今日、5年生になって第1回目の外国語科の授業がありました。
 教科書をパラパラとめくって、5年生ではどのような学習をするのかを知りました。
 また毎時間の授業の流れについても確認しました。 
 外国語科では4つの「たいせつ」があります。その4つは

1 Smile えがおで
2 Eye Contact 目と目を合わせて
3 Clear Voice はっきりとした声で
4 Response 相手の言葉に反応しながら

です。

 これからの授業で常にこの4つを意識しながら、学習をしていってほしいと思います。

 写真は、さまざまな気持ちをHi.のあいさつに込めて言い、どのような気持ちを表したかを当て合うゲームをしている様子です。口元をかくしているため、表情やジェスチャーをつけて相手にわかりやすいように工夫をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp