京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:74
総数:428280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

【5年】調理実習 その3

 ほうれん草は根元から茹でるのが大切でしたね、うまくできているようです。茹で具合が丁度いいおひたしになりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】調理実習 その2

 「自分で作るといつもより美味しいな。」「調理と片付けを並行して行うのが、次の課題だな!」と話していました。
画像1
画像2
画像3

【5年】調理実習 その1

 家庭科の学習でほうれん草とジャガイモを茹でました。調理をして食べるのは初めてで子ども達も朝からワクワクです。
画像1
画像2
画像3

【5年】日常を十七音で

画像1
 国語科「日常を十七音で」の学習が始まりました。
 始めの授業を学校司書の先生に行ってもらいました。どのように作れば才能ありの俳句になるのか、具体的に例をあげてお話をしてくれました。まずは、季語を入れる前の「七五」か「五七」の十二音を作ります。
 素敵な俳句を作るためには、なによりいろんな俳句を読むことが大切だそうです。小学生・中学生・プロそれぞれの俳句を読んでくれてとても面白かったです。
 休日参観では、十二音にあった季語を選ぶところを見ていただきたいと思っています。是非子ども達の俳句を楽しみにいてください!

5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
 前回の家庭科の学習では、次回調理実習に向けて、調理器具の数を確認したり、洗ったりして準備をしました。
 「実際に調理をするときは、こんな風に使うのかな。」と動きを確認しながら準備するグループも。
 調理実習では「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作る予定です。
 みんな楽しみにしています。

【6年 書写】

 お手本と同じ文字を書こうと動画を参考にして取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp