京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:33
総数:429641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

【5年 よい気づき】

画像1
画像2
急に雨が降ったため廊下が濡れました。気付いた人達が拭いてくれました。
さらに,給食の時では自分達でごみの種類を確認して袋を分けて分別していました。

【5年 算数科】

質問した人についてもしっかりと答えていました。
画像1
画像2
画像3

【5年 算数科】

自分の考えを全体に伝えています。
その考えに付け足したり、図に書き加えたりする人達も出てきています。
画像1
画像2
画像3

【5年 国語科】

画像1
画像2
感想交流などを基に紹介文を書きました。

【5年 国語科】

「カレーライス」の感想(好きなことや登場人物と自分を比べる)について話しています。
画像1
画像2
画像3

【5年 天下一水泳大会への感謝】

 企画してくれた実行委員の人達に感謝の気持ちを伝えてくれる人が急に現れました。
 そして,忙しくても考えてくれたこと。苦手な人でも楽しめる企画。感謝です。ありがとう!
画像1

【5年 水泳】

画像1
画像2
 ねらい2ではバディーの泳ぎを潜って見たり,泳者は見てほしいポイントを伝えていたり自分達で上達していきました。

【5年 水泳】

 8時間にわたり取り組んできた「背浮き」が上達してゴーグル外して足をつかずに往復できる人達が増えてきました。
 「浮いて待つ」や漂流物まで泳ぎそこからは「浮いて待つ」ということを使わなくてもよいように過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

【5年 社会】

画像1
画像2
 自分達で立てた単元計画を基に進め、学習問題について調べたことを交流しています。
(距離をとりながら)調べる力がついてきました。

【5年 実行委員】

 水泳学習のまとめとなる「水泳大会」の競技エントリーを実行委員が進めています。
 大変だったと思いますがよくがんばりました。
 コロナ対策をしながら水泳大会が成功するように,水泳学習での成果を発揮できるようにしましょう!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp