京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:44
総数:428105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

情報産業とわたしたちのくらし

 毎日新聞社の方に出前授業をしていただきました。ニュースが流れるまでには,たくさんの人が協力しながら仕事をしているということ。何度も原稿や伝える内容をチェックし合いながら本番に臨んでいることを教えていただきました。その後は,テレビカメラを使い,アナウンス体験をしました。
 これからの時代,正しい情報を選び,有効に活用していくことが大切だということを改めて学びました。
画像1画像2画像3

よいチームワークで

 体育では,ソフトバレーボールをしています。サーブ,レシーブともに少しずつうまくなり,ラリーも続くようになってきました。準備や後片づけ,審判まで子ども達が協力して行っています。楽しそうな歓声と前向きな声かけが体育館に響いています。
画像1画像2画像3

3学期が始まりました。その3

画像1画像2
 算数では,「速さ」の学習をしました。速さ・道のり・時間を求める公式を学習し,問題を解いていきました。3つの公式のどれを使い,どのように解いていけばよいのかに苦戦している様子が見られました。計算ドリルや自主学習を積み重ねて,しっかり習得しましょう。

3学期が始まりました。その2

画像1画像2
 外国語の学習では,方向や位置を表す表現に親しみました。ペアになって,方向を表す表現を使って実際に動いたり,教科書を使ってリスニングをしたりしました。覚えた表現を意欲的に使っていこうとする姿がすてきでした。

3学期が始まりました。その1

画像1画像2画像3
 国語の「百年後のふるさとを守る」の学習では,全文シートを使って登場人物の業績や人がらなどについてみんなで交流しました。そして,登場人物がどのような人物なのかをワークシートにまとめました。自分が選んだあこがれの偉人についても友達に伝えられるように,伝記をしっかり読んでいきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 研究発表会
2/7 6年 朱雀中ふれあい体験
2/8 土曜学習(漢字検定・かるた,百人一首大会)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp