京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:44
総数:428576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

スチューデントシティその2

画像1画像2画像3
 それぞれのブースで,一生懸命働く子ども達。お客様との関わりや会社同士の関わり,そして,他の学校の友達やボランティアの方も含めた同じブースのスタッフ同士の関わりを体験する中で,社会にはいろいろなつながりがあり,そのどれもが大事なものだと実感していました。

スチューデントシティその1

画像1画像2画像3
 昨日は,「京都まなびの街生き方探究館」でスチューデントシティ学習をしてきました。子ども達は12のブース(会社)に分かれて,働くことについて学びました。
 活動の始め・途中・終わりには「社内会議」があります。1回目は,活動内容をスタッフの方やボランティアの方と確認します。みんな,緊張の面持ちでした。2回目は,午前中の活動をふり返りました。自分の働き方やブース全体の様子について意見を出し合い,午後からの活動につなげようとしていました。3回目は,しめくくりの会議です。1日の売上を計算したり,体験の感想を交流したりしていました。

物語から広がる世界

画像1画像2画像3
「お話の絵」に取り組んでいます。1組は「「シャイローがきた夏」,2組は「ぼくらの一歩」という物語を題材にしています。物語の好きな場面を想像し,自分の思いが伝わるように,形や色,大きさや配置などの効果を考えながら,いろいろな表現方法を工夫しながら描きましょう。

ひと針に心をこめて

 家庭科の学習で小物づくりをしています。アイデアスケッチを基に,どこをどのように縫うのか,どの順番で縫うのかを見通しながら取り組んでいます。1学期に比べ,どの子も裁縫道具の扱い方に慣れてきました。すてきな作品を作っておうちで使いましょう。
画像1画像2画像3

スチューデントシティ学習を進めています。

画像1画像2
 ブース(職業)と役割(職種)を選びました。どのような職業を選ぶのがよいのかや自分が得意なこと,将来してみたい仕事などを考えてから選びました。また,その職業や職種についての思いもノートに書いていました。どの職業,職種も全て大切です。自分の特性を生かしてがんばりましょう。

社会のつながり

画像1画像2画像3
 今日のスチューデントシティ学習では,農家の方々が,苗を育てて田植えをしてから自分達がご飯を食べるまでの間にどれだけの人がどのような仕事で関わっているのかを話し合いました。農家の方々の仕事がたくさんあることや,お米を運ぶ仕事をする人やお店でお米を売る仕事を売る人に至るまで,様々な人が関わっていることに驚いていました

ゆっくり,ていねいに

画像1画像2
 算数の学習では,合同な三角形や四角形をコンパスや分度器を使ってかいています。必要な辺や角度を測りながら作図しています。たくさんの問題に取り組み,正確にかけるようになりましょう。

バラエティに富んでいます。

画像1画像2画像3
 夏休みの自由研究・自由工作の発表をしました。見どころや難しかったところなどを自分なりに発表していました。友達の発表に興味深く聞き入っていました。昨日の始業式で校長先生がおっしゃった「よい話し手になるためには,よい聞き手が必要です。」ということを自然に実践している5年生がとてもすてきです。

心とリズム,両方合わせて

画像1画像2画像3
 1学期最後の音楽の授業で,リズムアンサンブルをしました。グループで考え,練習してきたリズム打ちを発表し,感想を述べ合いました。どのグループも個性豊かな演奏でした。

糸のこスイスイ,がんばっています!

画像1画像2画像3
 作品の完成が近付いてきました。色ぬりが終わった子ども達は,きりで穴を開け,棒と板をくぎで固定してからニスをぬりました。十分に乾かしてから,先ほど開けた穴にひもを通し,ホワイトボードシールを貼ったら完成です。
教室や廊下,東階段に飾っていますので,個人懇談会の際にはぜひご覧ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 2学期 終業式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp