京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:52
総数:428119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

脱穀・籾摺り・精米

画像1画像2画像3
6月の田植え以来,大切に育ててきた稲も,乾燥を終え,いよいよ脱穀,籾摺り,精米を迎えました。小さな苗が,大きく成長し,立派な米に変わる日です。まずは,脱穀。昔ながらの方法で脱穀を体験しました。特に,国立民族学博物館で見た足踏み脱穀機を使って脱穀していた時は,子どもたちもその動きにおどろいていました。次は,籾摺りです。すり鉢とボールを使って籾殻を取っていきました。そして精米。ビンの中に玄米を入れて,棒で米を動かしながら精米してみました。ただ,短時間では上手に白米にすることはできませんでした。昔の人々は,お米を育てるのも,とれたお米を白米にするのにも,長い時間をかけて,苦労をしながら作っていたことがよく分かりました。最後に,機械での籾摺り,精米を見せていただきました。機械の便利さを実感することができました。

社会見学(国立民族学博物館・明治大阪工場)

画像1画像2画像3
 25日(月)に今月2回目の社会見学へ行きました。国立民族学博物館では,世界各国のいろいろな生活道具やお祭で使う道具など,様々な展示を見ました。それぞれの地域の人々が,気候や風土にあわせて生活をしている様子を知ることができました。明治大阪工場では,スナック菓子やチョコレート菓子の製造工程を見学しました。先日に行った自動車工場との共通点を見つけたり,ものづくりに携わる人々の思いにふれることができました。

社会見学(自動車工場)

画像1画像2画像3
 19日(火),5年生は右京区にある三菱自動車工業パワートレイン製作所京都工場へ社会見学に行きました。この工場では,自動車のエンジン部分を作っています。工場についての紹介映像を見せていただいた後,部品の加工や組み立ての様子を見学させていただきました。普段見ることのできない工場内部を見ることができ,貴重な体験ができました。社会科で自動車工業について学習してきたので,振り返りでは組み立て工場との共通点を見つけたり,働いている人々の工夫や努力に気づいている人も多くいました。

素晴らしい演奏と歌声をありがとう!

画像1画像2画像3
 今日の学芸会本番では,5年生全員の力が1つになり,素晴らしい演奏と歌声を披露してくれました。一生懸命に歌ったり演奏している姿が,とてもかっこよかったです。他の学年の人たちや先生方からも,「とてもよかった。」「もう一度聞きたい。」「感動しました。」などの感想をいただきました。
 今回のテーマ「One for all,All for one!〜ひとりはみんなのために みんなはひとりのために〜」が実行できた学芸会でした。これからも学年が1つになって,いろいろなことに取り組んでほしいと思います。

大根の芽が出ました

画像1
先週植えた大根の種から,かわいらしい芽が出てきました。
思っていたよりも早く芽が出て,驚きの声があがっていました。
おいしい立派な大根をいただける日が今から楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

研究発表会

学校評価

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp