京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up43
昨日:91
総数:429004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

お米の花が咲きました!

画像1画像2画像3
夏休み中も水の管理を続けてきた稲ですが,ぐんぐんと成長を続け,先週には穂が出てきました。そして,この週末で多くの穂から花が咲きました。「満開」といっても,とても小さな花なので,見た目は派手ではないですが,近づいて見てみると,かわいらしい花が咲いています。このまま順調に育ってほしいです。

大きくなりました

画像1画像2画像3
5年生が育てている稲ですが,田んぼの稲は30cmを越えるほど大きくなりました。バケツ稲のほうもしっかりと根付いたようで,苗が空に向かってまっすぐに伸びています。ピーマンはたくさんの実ができていて,毎日のように収穫しています。夏休み中も変化が見られると思います。学習会やプール,部活動の時にしっかりと観察してほしいと思います。

暑さに負けずに生長しています!

画像1画像2画像3
 5年生が育てている稲やピーマンですが,最近の暑さにも負けずにぐんぐんと生長しています。先日発芽した種もみはすでに15cmほどになり,そろそろ田植えをするくらいになっています。この苗は,バケツで育てたいと思っています。また,学校の田んぼに植えた苗は20cmを越え,空に向かってまっすぐに伸びています。そして,ピーマンは,太陽の光をいっぱい浴びて生長し,大きな実をたくさんつけるようになっています。子どもたちは暑い中,生長の様子を観察し,記録に残しました。
 どれも,このまま順調に育っていってほしいです。

種もみが発芽しました!!

画像1
 田植えの時に温湯消毒した種もみを育苗箱にまいて約1週間。熱を遮るシートをめくると,白い芽がたくさん出ていました。その後,日光に当てていると,葉の色も緑に変わり,ぐんぐんと伸びています。
 でも,芽が出ているのは育苗箱の半分だけです。実は,1つの育苗箱に60度で温湯消毒した種もみを半分,80度で温湯消毒した種もみを半分まいていました。発芽したのは60度で温湯消毒した種もみのほうでした。
 この後も大切に育てていきたいと思います。

種もみから根が出てきました

画像1画像2画像3
 田植えの時に一緒に学習した種もみの温湯消毒。2日ごとに水をかえながら,種もみを水につけておくと,60度で温湯消毒した種もみからは根が出てきました。80度のほうはほとんど変化がありませんでした。やはり,温湯消毒は60度が適していることが分かりました。
 その後,育苗箱に土を敷き,種もみを蒔きました。夏の暑い気候でうまく苗が育つか心配ですが,世話をしながら見守っていきたいと思います。

田植え その3

画像1画像2
 雨の降る中ですが,田植えをしました。
 昨日代かきをした田んぼに,15センチほど間隔をあけて,手作業で苗を植えていきます。
 今日のような雨の日でも田植えをする,」農家の方の苦労を実感した様子でした。

田植え その2

画像1画像2
 話を聞いた後は,温湯消毒(おんとうしょうどく)をしました。
 60度と80度のお湯を用意し,その中にもみ殻のついたお米を入れます。ここでは,お湯を常に同じ温度で保たなければいけません。
 時計を見る係・温度計を見る係・水を足したり火をつけたりして温度を保つ係・片づけをする係…てきぱきと分担を決めて活動しました。
 水につけて約5日ほどすると,芽が出てくるそうです。
 そしてこの後,土に植えて苗にします。育った苗は,バケツ稲に使います。
 今年初めての挑戦です。うまくいってほしいです。

田植え その1

画像1画像2画像3
 田植えをする前に,毎年お世話になっている農家の木下さんから,米作りについてのお話を聞きました。
 肥料をまくときには,機械30kg+肥料20kgの50kgを背負って作業をしていることや,もみがらのついたお米を手にして,いつも食べている白いお米になるまでには,精米や検査があることを知り,時間がかかっていることや農家の人が苦労して作っていることがわかりました。
 精米後のもみがらは,次に米作りをするときのために,田んぼにかえしているそうで,教科書にはのっていないことも教えていただきました。

代かき

画像1画像2
 田植えに向けて,代かき(しろかき)をしました。
 代かきとは,稲を植える前に土と水をこねて,柔らかくし,デコボコをなくす,田植え前の整地作業です。
 裸足で田んぼの中に入ると,
「ぬるぬるしてる!」
「泥のにおいがする!」
と言いながら,楽しく作業していました。

田植えの準備

画像1画像2画像3
 3・4時間目に田植えの準備をしました。「土を全て外に出し,ブルーシートをひき,再び土を戻す」作業です。
 天気もよく,暑い中での作業でしたが,水分補給をしながら,バケツや一輪車を使って一生懸命運びました。
「もっと広い場所をする農家の人は大変だなぁ。」
と,つぶやく声も聞こえ,山の家で学んだ【感謝】を感じていました。

 来週は,いよいよ田植えです。それまでに,少しでも雨が降ってくれるとよいのですが…


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

研究発表会

学校評価

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp