京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:33
総数:429641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ウォーターオリンピック〜3年生と5年生の交流プール〜

画像1画像2画像3
 アイビー活動の取組みで、3年生と5年生の交流プール「ウォーターオリンピック」をしました。3年生に喜んでもらえる遊びは何かを、5年生が学級会で話し合って決めました。
 今回は、「レンジでチン(おにごっこ)」「ビート板リレー」「波」「水中ドッジボール」の4つをしました。「波」では、あまり大きい波は作れませんでしたが、どの遊びでも3年生と5年生の笑顔がたくさん見られました。みんなとても楽しかったようです。
 5年生からは、こんな感想が聞けました。
◆仲が深まったような気がして、とてもうれしかった。次も楽しんでもらいたい。
◆3年生が笑っていて、自分もうれしくなった。
◆3年生の笑顔が見れたので、最高です!
◆これからも3年生が喜んでくれるようなことを提案して、もっと仲良くなっていきたい。
 3年生も5年生も楽しむことができたステキな会になりました。次のアイビー活動も楽しみです!

もやしの話

画像1画像2画像3
 今日は「サラダコスモ」というもやしを作っておられる会社の方がきてくださり,もやしについていろいろ教えてもらいました。サラダコスモさんがもやしの種を育てている畑は,甲子園1000個分もあるそうです。種が発芽するときに熱を出すそうで,実際にもやしを育てているざるに手を入れさせてもらうとあたたかく驚きました。種一つ一つがもっている力がちがうので,同じように成長させることはとてもむずかしいそうです。作っておられる方の技術と経験と勘でしっかり太いもやしができるそうです。今日は種もおみやげにもらいました。家でも是非もやしを作ってみてください。

代掻きをしました

画像1画像2画像3
1日(金)に,滋賀県でお米を作っておられる木下さんが来てくださり,5年生のために田んぼをつくってくださいました。畑にビニールのシートをひき,その上にショベルカーとスコップで土を入れてくださいました。
 そこに水をためて今日は5年生で代掻きをしました。思っているより深く,ひざよりも上まで泥にはまりました。みんな始めてのことで,足を入れるのに始めは抵抗があったのですが,だんだんと楽しくなって頑張って土を踏んでいました。8日の田植えも楽しみです。

元気に出発!

画像1画像2
今日から、待ちに待った花脊山の家の宿泊学習が始まります。
みんなワクワクドキドキした様子で登校してきました。

先ほど学校での出発式を終え、元気に出発しました。
みんなで協力して、楽しい5日間を過ごせるようにがんばります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/26 めだか教室
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp