京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:123
総数:428026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

プール清掃

画像1画像2画像3
 10日(金)の6時間目,プール清掃を行いました。5時間目に6年生が清掃した後で,更衣室の清掃をしたり,ビート板やコースロープを出したりしました。最後に,プールサイドをたわしでゴシゴシこすって,きれいにしました。
 高学年が力を合わせて,プールの準備をすることができました。

調理実習(ゆで野菜サラダ)

画像1画像2画像3
 6月9日(木)の午後,家庭科で調理実習を行いました。
今回のメニューはゆで野菜のサラダです。

 さすが山の家を経験して,いろんなことを学んだ5年生。
グループのメンバーで役割分担をしながら,スムーズに調理をしていきました。また,使わなくなった器具も順番に片付けられたので,試食をするときには,机の上はきれいに片付いていました。

調理実習(ゆで卵)

画像1画像2画像3
5月20日(金)の4時間目,家庭科で調理実習を行いました。
作ったものはゆで卵。
沸騰してからゆでる時間を3分,5分,10分と設定し,
ゆでる時間と黄身の固まり具合を見ました。
ゆでた後はおいしくいただきました。

トマトの苗を植えました

画像1画像2画像3
5月19日(木)の5時間目,トマトの苗を植えました。

校長先生に土作りから苗を植えるところまで,丁寧に教えていただきました。
1人1袋の有機培養土で苗を育てます。
上手に育てて,おいしいトマトがいっぱいできることを期待しています。

また,トマトや他の作物を育てることを通して,命の恵みをいただくことについて考えていきたいと思います。

算数 1立方メートルの大きさを実感しよう

画像1画像2画像3
算数「体積」の単元では,1立方センチメートルや1立方メートルなどの体積の単位を学習しています。
1立方センチメートルの大きさについては1センチメートル角の積み木で大きさを感じることができたのですが,1立方メートルについては1000000立方センチメートルの大きさといわれても実感がわきません。
そこで,1メートル定規や1メートルの長さに切った紙テープなどを組み合わせて1立方メートルの立方体を組み立てました。作ってみると,子ども10人が収まり,その大きさを感じることができました。

家庭科 ガスコンロを使ってお茶を入れました

画像1画像2画像3
4月22日(金)は,家庭科室でガスコンロの使い方を学びました。
ガスホースを元栓に接続し,つまみをひねると,
『ボッ』という音とともに,青白い炎が出ました。

その後は,ガスコンロでお湯を沸かして,お茶を入れてみんなで飲みました。
緑茶のほのかな苦味で,リフレッシュできました。

4月21日 登校の様子

画像1画像2画像3
4月21日・22日は6年生が修学旅行に行っているので,
この2日間は5年生が6年生に代わって,下級生たちを連れて登校してくれます。

1日目の21日は,5年生が緊張した顔をしながらも,
安全を確認したり,列を整理しながら,班のメンバーを連れて登校してくれました。
校内に入ったときのホッとした表情が印象的でした。

5年生の皆さん,2日目もよろしくお願いします。

新しい先生 新しい教科 パート2

画像1画像2
4月11日(月)に外国語活動の授業がありました。

外国語活動も5年生から始まる新しい学習です。

朱七校に来ていただくALTの先生は昨年度から引き続き入っていただいている先生なので,
5年生にとっては,校内で見たことのある先生ですが,
授業を受けるのは初めてなので,最初は緊張した表情でした。

ALTの先生は大きな声や大きな身振りで,
わかりやすく楽しく授業をしてくださいました。
子どもたちも少しずつ慣れてきて,
授業の最後には大きな声で発音をしていました。

外国語活動もこれからの学習が楽しみです。

新しい先生 新しい教科

画像1画像2画像3
4月8日(金),5年生にとって新しい出会いが2つありました。

1つは音楽のスクールサポーターの先生との出会いでした。
発生方法を教えていただいた後に歌うと,
素敵な歌声が音楽室に響き渡りました。
これから,どんな歌声になっていくのでしょうか?

もう1つは,新しい教科である家庭科との出会いでした。
「裁縫が上手にできるようになりたい」
「料理をみんなでやってみたい」
5年生の意欲がひしひしと伝わってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp