京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:69
総数:427513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

兄弟学級水泳その5

画像1画像2画像3
最後に水中ドッジボールをしました。まずは,5年生女子対3年生女子。5年生の男子対3年生男子。最後に5年生対3年生をしました。水の中ではコントロールもうまく出来ず,水で滑りやすいボールにも関わらずしっかりと狙いを定めてボールを投げていました。
3年生も5年生も,とてもいい笑顔で交流会を楽しんでいました。

兄弟学級水泳その4

画像1画像2画像3
3年生がビート版につかまり5年生が引っ張ってプールの中を歩く競争をしました。3年生も5年生にバタ足をして少しでも早くゴールできるように協力してくれました。5年生も大きな1歩を踏み出し,3年生のビート版を引っ張っていました。

兄弟学級水泳その3

画像1画像2画像3
洗濯機の次は,おにごっこです。5年生の実行委員さんがおにとなってみんなを捕まえにいきました。運動場でやるおにごっこのようにうまく体が動かず,戸惑いながらも上手に泳いで逃げていました。

兄弟学級水泳その2

画像1画像2画像3
実行委員さんを中心に交流会を進めていきます。まずは,洗濯機をしました。5年生だけでもやったことありますが,3年生も一緒になると,いつもより勢いが増し,流れが速いです。みんな魚のように気持ち良さそうに泳いでいました。

兄弟学級水泳その1

画像1画像2画像3
兄弟学級の3年生と一緒にプールに入りました。いつものプール学習とは違うので5年生も少し緊張気味です。

米づくり(滋賀県より) その2

画像1画像2画像3
 お話していただいた後,1人に1本ずつ稲をいただき,丁寧に茎を順に開けていくと,茎の下のほうに小さくて柔らかい稲穂の赤ちゃんが出てきました。まだ,青く柔らかい籾を触って,
「この中にお米ができるんや。」
と,つぶやいてる子どもたちがいました。
また,籾を指でひねり,籾殻を取って玄米になった日ごろからよく見ているお米の姿を見て,にっこり笑っていました。

お米を作るのに大変な苦労と努力が必要であると知り,改めて食への感謝を感じている子どもたちでした。

米づくり(滋賀県より) その1

画像1画像2画像3
 お米を作られている農家の方が,滋賀県から来てくださって,お米づくりについて詳しくお話を聞かせてくださいました。
 お米作りは,稲刈りが終わったらすぐに始まっています。稲を植える前の土作りが大切だと話されました。また,苗づくりや田植え,草取りなど,安全でおいしいお米を作る努力について,いろいろお聞きしました。
 お米ができるまでの大変な作業に,子どもたちはとても驚いた様子でした。

サラダ・コスモさん

画像1画像2画像3
 兵庫県三木市にある株式会社サラダ・コスモの方々がスプラウト野菜の栽培についてお話をしてくださいました。来てくださったきっかけは,社会の学習で子どもたちが会社に出した質問の手紙からでした。会社も子どもたちからの初めての手紙で,それに答えようと様々な準備をして来てくださいました。
 まずは,もやしの栽培方法を聞かせてもらいました。もやしは,7日から10日ほどかけて栽培されます。大きな入れ物に種を入れて栽培し,もやしが何層にも重なって育ちます。できあがったもやしは,専用の機械を通って袋詰めされます。この専用の機械はもやしの根だけを切り落とす特別な機能もついています。できあがったもやしが袋詰めされるまで約5分です。
 岐阜県で栽培されているスプラウト野菜は,温泉水を使用してスプラウト野菜を作り,より栄養価の高いものを作ります。
 また,もやしの種(緑豆)についても話を聞きました。緑豆は中国の奥地で作られています。中国の奥地は緑豆に最も適した環境の土地があり,そこで緑豆を育てています。育った緑豆は人の目で一粒一粒選定された上で,日本に運ばれてきます。
 その大切に収穫された種を子どもたちは手に取り,「この豆からもやしができるんだ」と驚いた表情で豆を見ていました。
 最後に種をもらい,夏休みに育てたいという声が教室の中でたくさん聞こえてきました。子どもたちが出した手紙から広がった学習です。この後,学習をどのように深めていくか楽しみです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp