京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up41
昨日:74
総数:428309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

学習発表会 とても素敵な 演奏でした。

 演奏が始まると、とても素敵なハーモニーが広がりました。合奏「茶色の小びん」はリズミカルで楽しい雰囲気が出ていました。リコーダー「オーラリー」は4年生全員の音色がびびきました。合唱「丸い地球」はとてもやさしくのびやかに歌いました。担任団も指揮者として発表に加わり、いつも音楽を指導してくださっている先生のピアノ伴奏にのせて、学年全体ですてきな発表ができたと思います。
画像1
画像2
画像3

いよいよ本番 学習発表会

 学習発表会の当日をむかえました。朝教室に行くと、子ども達がリコーダーを吹いていて、発表当日の緊張感や高揚感が伝わってきました。ステージに立った子ども達。全校児童を前にしてステージで発表するのは初めての体験です。とても緊張した表情でした。「大丈夫!みんなで一生懸命練習してきたから。成功するよ!」と舞台袖で子ども達を応援しながら発表が始まりました。
画像1
画像2

初めての彫刻刀

 図画工作の学習で「版画」を作成します。3年生までは紙版画でしたが4年生からは彫刻刀で板を彫って版を作ります。今日は彫刻刀の使い方や安全について学習し、実際に板を彫刻刀で彫ってみました。初めて彫刻刀を使って嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

国語「クラスみんなで決めるには」

 国語の学習よりよい話し合いの進め方について学習しています。司会や記録係などの役割を決め、実際に議題に沿って話し合い、多くの人が納得できる結論を目指します。よりよい話し方について考え、司会グループ、参加者それぞれの役割を確認し実際に1回目の話し合いをしました。今日は1回目の話し合いをふりかえり、2回目の話し合いに生かすポイントを見つけました。そして次回の話し合いの司会グループを決め、話し合いの準備をしました。1回目よりもたくさんの意見を出してみんなで決めていこうと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

 学習発表会に向けてステージでの練習が始まりました。音楽室での練習とは音の響き方や聞こえ方が違います。より広い場所で、みんなに届くように、本番を想定して練習を重ね、当日をむかえたいと思います。今までしっかり練習してきたので自信をもって楽しく発表できればと思っています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp