京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:43
総数:427559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

理科 「電池のはたらき」

 理科の学習で簡易検流計を使いました。自分で回路を組み立てて、簡易検流計の使い方を学習して一人一人試しました。スイッチをオンにして回路に電流を流すと簡易検流計の針がふれることを確認しました。次の理科の時間は、乾電池の向きによって電流の向きが変わるのかを調べる実験をします。
画像1
画像2
画像3

エコロジーセンター ごみ減らし隊

 社会見学の後半は みやこエコロジーセンターでの学習です。一人一人が「ごみ減らし隊」として、どうしたらごみを減らすことができるのかを考えました。自分たちの考えをたくさん発表している様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

科学センター プラネタリウム

 科学センターでプラネタリウムを見ました。前半は「星座」について教えてもらいました。京都市の明かりをすべて消した夜空の様子がとてもきれいで、子ども達も感激していました。後半は「月」について学習しました。6月下旬から7月初めの月の様子をプラネタリウムで再現して観察しました。星や月については理科でも学習します。

画像1
画像2
画像3

国語 聞き取りメモの工夫

 国語ではメモの取り方や活用の仕方を学習しています。ちょうど科学センターに社会見学に行くので大切なことを聞き取って「社会見学のお知らせ」を作ることをゴールに学習しました。今日は自分達が実際にとったメモをみんなで交流して「メモの工夫を見つけました。「箇条書きにしている。」「矢印や記号を使っている。」「要点だけ書く。」などたくさんの工夫点を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

理科 電池の働き

 理科の学習は 「電池の働き」の単元に入りました。今日は理科室で乾電池とモーターをつなぎプロペラを回しました。活動していくうちに、プロペラのまわり方が、右回りの時と左回りの時があることに気が付き、どうしてなのか話し合いました。「電池の向きに関係ありそう。」「電流の向きがあるのかな。」と次の学習の課題が見つかりました。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会の本番です。

 1年生をむかえる会の本番です。練習の成果を十分発揮して上手に発表することができました。1年生へのメッセージの中に「勉強は楽しいですか?」「給食はおいしいですか?」というように1年生に問いかけるセリフがあったのですが、1年生が「はーい。」「おいしいでーす。」とかわいく返事をしてくれました。4年生は返事が返ってくることを想定していなかったので、とてもうれしかったようです。4年生の気持ちが1年生に伝わった証拠だなと思います。
画像1
画像2

図画工作「コロコロガーレ」

 ビー玉を転がして楽しむものを作る学習をします。今日はどんなものを作ろうか考えて設計図を作りました。「割りばしやペットボトルのキャップが使えそう。」「迷路みたいにしようかな。」と想像を膨らませながら作りたいものを考えていました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

 雨天のためソフトボール投げは延期になりましたが、体育館で行う種目は予定どおり行いました。上体おこし、反復横跳びなど、頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

漢字辞典の使い方

 国語の学習で漢字辞典の使い方を学習しました。「音訓引き」「部首引き」「総画引き」のどの方法でも漢字を見つけることができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの種をまきました。

 理科の学習「季節と生き物」の学習で ツルレイシの種をまきました。これから1年間継続して観察していきます。芽が出て苗が少し大きく育ったら畑に植え替えて観察します。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp