京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:67
総数:428335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

図工「絵の具で ゆめもよう」2

 絵の具の使い方を色々ためして楽しく作った模様の紙を使って自分の表したいものを作りました。模様の紙を見て想像を膨らまし「虹をイメージして作りたい。」「海の世界を表現しよう。」など、楽しく表現していました。出来上がったら鑑賞をしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

図工「絵の具で ゆめもよう」 1

 絵の具の使い方を工夫して模様の紙をたくさん使いました。ストローを使った「吹き流し」や、金網やブラシを使った「スパッタリング」など、絵の具や様々な道具を使って楽しく作りました。
画像1
画像2
画像3

音楽室で音楽の学習

 4年生の音楽は音楽専科の先生と学習することになりました。今日は第1回目の授業です。子ども達は初めは少し緊張した様子でしたが、自己紹介をしたり、先生に質問したりするうちに緊張が解けてきた様子でした。教科書の最初のページにある「花束をあなたに」という歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

体育 50メートル走

 体育で50メートル走のタイムを計測しました。4年生になって初めての体育で、元気いっぱい張り切っていました。ゴールした子どもたちにそれぞれタイムを伝えると、「3年生よりもタイムが良くなった。」と手ごたえを感じているようでした。力いっぱいゴールに向かって走っている子どもたちはキラキラしていました。

国語「こんなところが同じだね」

 昨日の学級開きで簡単な自己紹介をしましたが、今日は国語の時間に友達との共通点を探しました。はじめは2人組で、次に4人グループで活動しました。どのグループもみんな自分の思ったことを積極的に話したり尋ねたりして盛り上がっていました。共通点を探す活動でしたが、お互いの共通点だけでなく違いも知ることができ、授業の振りかえりでは「友達との共通点をたくさん見つけることができて、友達ともっと仲良くなれると思いました。」「もっと人数を増やしてやってみたいです。」という声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

スタートしました。4年生 〜学年集会〜

 2時間目に学年集会を開きました。自分たちのいいところをふりかえり、4年生の目標について話し合いました。「元気よく」「積極的に学ぶ」「優しい言葉を心がける」など、みんな真剣に考え活発に意見を出し合いました。子ども達の意見の中に「パズルのピースと同じで、みんな大切で、つながり合えたらいいな。」というすてきな発言がありました。みんなの思いをまとめて学年目標が決まったらお知らせします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp