京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:80
総数:428209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

新しいALTの先生

 外国語活動の新しい先生が来られました。アメリカから来られたALTの先生です。今日は先生が楽しく自己紹介をしてくださいました。そして得意な歌を披露してくださいました。これから一緒に学習する機会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

音楽 サミングで高い音を練習しました。

 音楽で「オーラリー」という新しい曲をリコーダー演奏します。この曲は高い「ミ・ファ・ソの音があり、高い音を出す「サミング」を練習しました。だんだんきれいに音が出るようになってきました。
画像1
画像2
画像3

体育学習発表会に向けて

 団体演技の練習が進んでいます。体育館での練習から運動場に出て全体を通しての練習や隊形移動の練習を頑張っています。
画像1
画像2
画像3

図工「お話の絵」下描きに取り組んでいます。

 図工は「お話の絵」に取り組んでいます。1組は「チイの花たば」2組は「ぼくはアフリカにすむキリンといいます」というお話です。物語を聞いて、描きたい場面を想像し下描きを始めました。表現したい中心を大きく描くことを心がけて楽しく描き始めました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな意味をもつ言葉

 国語「いろいろな意味をもつ言葉」の学習では、昨日の学習をもとにして同じような問題作りをしました。国語辞典も活用して考えました。「家をたてる。」「足音をたてる。」「計画をたてる。」「うわさをたてる。」など「たてる」という言葉だけでもたくさんの意味があることに改めて気づくことができました。学習の後半は自分たちで作った問題を紹介し合いました。
画像1
画像2
画像3

理科 土の粒の大きさと水のしみこみ方の関係を調べました。

 理科「雨水のゆくえ」の学習で土の粒の大きさと水のしみこみ方の関係を調べました。砂と土の粒の大きさや手ざわりを確かめ、実験の準備を整えて水を注いで、様子を観察しました。砂と土では水のしみこみ方が違うことに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学のふりかえり

 見学から帰ってきてからふり返りをしました。今日の見学でどんなことが分かったのかをグループで交流したあと、学習して分かったことや考えたことなどをまとめました。京都市のごみの量で一番多いのが生ごみであることや、このままだと、埋立地があと50年でいっぱいになってしまうということを知り、自分たちにどんなことができるかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学「さすてなきょうと」に行きました。

 社会見学で南部クリーンセンター「さすてなきょうと」にいきました。社会で「くらしとごみ」について学びましたが、実際にごみ処理施設を訪れての見学です。実際にごみピットにごみが集まっている様子や、大型ごみをクレーンで持ち上げている様子、ごみが燃やされている様子を監視カメラの映像で見学しました。施設を案内してくれた方の説明もしっかり聞き、教科書だけではわからなかったことを色々知ることができました。
画像1
画像2
画像3

国語「事実にもとづいて書かれた本を読もう」

 国語の学習では「事実にもとづいて書かれた本」、(ノンフィクション)を読み、読んだ本をポップで紹介する学習をしました。学習計画をたてて、まずは教科書教材「ランドセルは海をこえて」読み、ポップにはその本を読みたいと思ってもらうために「キャッチコピー」「心に残った分の引用」「ほんの簡単な紹介や感想」「本の題名や作者」などを書く必要があることを学びました。そして自分で選んだ本を読み進めポップを作り、お互いに紹介し合いました。学習を終えた子ども達から「ノンフィクションを読むと今まで知らなかったとをたくさん知れた。」「友達のポップを見てその本を読んでみたくなった。」というふりかえりの声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

理科 雨水のゆくえ

 理科の学習で「雨水のゆくえ」の単元に入りました。雨が降った後の水の様子を思い出して、どんなことを調べていきたいか学習問題を考えました。そして、水の流れ方と地面の傾きには関係があるのかどうかを調べました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp