京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:33
総数:429641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

図画工作科「元気のおまもり」

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の学習では,紙粘土を使って,元気のおまもりを作りました。
「自分を元気にしてくれるおまもりは,どんな形かな,どんな色かな。」
「自分はどんなものがあったら元気になるだろう。」
と想像しながら,作りました。色を混ぜてマーブル模様にしたり,自分の飼っている動物を思い浮かべながら作ったりと,ひとりひとりが自分の思いを大切にしながら作っていました。

理科「ツルレイシ」

画像1画像2画像3
 昨日,「先生,ツルレイシのつるが伸びてきたので,そろそろ植え替えた方がいいと思います。」という子どもたちの声から,畑に植え替えました。
 今後の成長も楽しみにしている子どもたちです。

社会 くらしと水 の授業のまとめに入りました!

画像1画像2画像3
 社会の授業で学習してきた「くらしと水」の勉強のまとめをしました。今まで学習した内容のまとめをしたり,より深めたい部分について資料やGIGA端末を用いて調べたり,一人一人の個性が光るまとめノートづくりをしました。班のメンバーと今までの学習について話しながら整理をする姿や,悩んでいる友達にアドバイスをする姿が見え,とても有意義な時間であったのではないかと思います。次の単元も頑張りましょうね!

体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 今日も体育ではマット運動をしました。
ねらい2では,少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。坂の場やゴムの場など,自分の挑戦している技ができるようになるために,必要な練習の場を考えながら,選んで学習している様子です。
 

休日参観ありがとうございました。

画像1画像2
 今日はたくさんの方にご参観いただき,ありがとうございました。少し緊張気味の子どもたちでしたが,しっかりと意見を交流し,考えを深め合うことができました。

体育科 「マット運動」その1

画像1画像2
 今日も体育ではマット運動をしました。友達にアドバイスをもらいながらがんばったり,ギガ端末でフォームを撮影してもらい,自分で確認したりしながら練習をしました。

体育科 「マット運動」その2

画像1画像2
 また,練習中に,ギガ端末を使って,きれいなフォームのお手本動画を見たり,技のコツを表示したりして確認しながら,進めていきました。

体育科 「マット運動」その3

画像1画像2画像3
 友達のまわり方を見せてもらって学ぶことも,上達にはとても有効な手立てとなりました。
 前回の壁倒立の練習が生きて,今日は倒立前転ができるようになった子が増えました。

国語科「アップとルーズで伝える」

画像1画像2画像3
 国語科では,説明文「アップとルーズで伝える」の学習をしています。全文シートを使って,段落相互の関係を調べたり,筆者の考えとそれを支える理由や事例を読み取ったりしながら,単元のゴール「○○を伝えるための工夫ポスター」作成に向けて学習を進めています。
 「先生,3年生までの説明文と違って,なんだか事例が少ないです。」「はじめ・中・終わりの中の部分に映像と写真,2つの話があります。」などなど,3年生に比べ構造が複雑になっていることにも気づきました。
 筆者の主張を読み取ることから,文章には書かれていない,筆者の問いを考えることなどにも挑戦し,どんどん力をつけている子どもたちです。
 
 今は,相手にわかりやすく伝えるためには,どんな工夫があるかを,並行読書の本を読み進めながら見つけています。 
 「大好きな野球の試合の様子を新聞で伝えるための工夫」を,新聞づくりの本を読みながらたくさん見つけている児童,オリンピックのピクトグラムに興味をもち,「記号で競技をわかりやすく伝えるための工夫」を何冊もの本を読み比べて見つけている児童など,やる気をもって頑張る姿が見られて嬉しいです。

 単元のゴールが楽しみです。

図工の作品作りをしています!

画像1画像2画像3
 想像力豊かな子どもたちが考えた「まぼろしの花」。色遣いや背景など細かいところもこだわりを持って取り組んでいます。時には友だちの作品を覗き,「すごーい!」など良い声も聞こえてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp