京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:44
総数:428109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

社会科「くらしと水」

画像1
画像2
 社会科の学習で,琵琶湖の水と水道水を比べました。パット見て透明できれいな琵琶湖の水も,じっくり見ると細かいゴミが入っていたり,少し生臭いにおいがしたりしたようです。しかし!みんなが飲んでいる水は元々琵琶湖から来ています。そこで,「きれいな水がわたしたちに届くまで,どのようにしているのだろうか。」という学習問題を立てて学習を進めていきます。子どもたちは知りたいことがたくさんあってワクワクしているようです。

体育科「新体力テスト」 ソフトボール投げ

画像1
画像2
 体育科の学習で,新体力テストのソフトボール投げをしました。いいお天気の下,全力を出そうとみんながんばりました。自分の納得のいく記録を出せていたら幸いです。クラスごとに役割を分担してボール拾いもがんばりました!

書写「筆順と字形」 左右

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で「左右」を書きました。「左」と「右」の書き順や形の違いを意識しました。お手本をじっくりと見て慎重に,ていねいに書こうとがんばっていました。筆使いも上手になっています! 一人ひとりが納得のいく作品ができてよかったです。

音楽科「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1
画像2
 音楽家の学習で,楽器を使ってリズム打ちをしました。京都府における緊急事態宣言の影響で,リコーダーや歌唱の学習ができませんが,みんなで楽しくリズムに乗って演奏しました。聞いていると,「踊りたくなる!」「ノリノリになる!」「楽しい感じがする!」と,子どもたちはすごくノリノリでした!

図画工作科「色合いひびきあい」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,「色合いひびきあい」の学習をしています。今回の学習で使う道具はいつも通り,絵の具・パレット,そして…指です!ぐるぐる伸ばす・とんとんたたく・横やたてにシューっと伸ばすなど,色々な表現の仕方を考えました。色を混ぜたり伸ばし方を工夫したりして作った一人一人の作品を,次回は1枚の大きな紙に貼り付けます。みんなの作品を貼り付けると,どんな作品が出来上がるかとても楽しみです!

体育科「てつぼう運動」

画像1
画像2
 体育科の学習で,「てつぼう運動」に取り組んでいます。今回は,できる技の確認をしました。「逆上がりができなくなってる!」と悩んでいる様子もありましたが,これから学級のみんなでアドバイスをしあいながら,一つでもできる技を増やせるようにしたいですね!

理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
 理科の学習で「電池のはたらき」に取り組んでいます。今回の学習問題は,「電池の向きを変えると,電流の向きは変わるのだろうか。」です。電流は目には見えませんが,モーターの回る仕組みを考え,電流との関係に気づきました!これからは,目に見えないものを理科の学習でとらえていくことも増えてきます。難しくなっていきますが,理科の学習を楽しみましょう!

体育科「リレー」

画像1
画像2
 体育科の学習でリレーに取り組んでいます。チームでバトンパスの声掛けや渡し方を工夫しながら頑張っています。チームとしてよりよい記録を出せるよう,これからもチームワークを高めたいですね!

算数科「1けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
 算数科の学習で,「1けたでわるわり算の筆算」に取り組んでいます。今回は「72÷3」の計算の仕方を考えました。図を使ってそれぞれの班が説明していました。聞く側は,友だちの意見を聞こうと,話す側はわかりやすく説明しようと一生懸命でした!これからの学習も前向きに取り組んでほしいと思います。

社会科「京都府の様子」

画像1
画像2
 社会科の学習で,京都府の様々な種類の地図を見ながら気づいたことを話し合っています。今回は,京都府の人口の分布の地図を見て,「なぜ土地によって人口に差があるのか。」ということを考えました。前回までの学習で習った市街地や土地の高さとの関係に気づいて,人口が多い場所の共通点が分かったようです。班や学級で話し合う楽しさを感じつつ学習できました。これからも京都府のことをたくさん学習したいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp