京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up68
昨日:43
総数:427625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

4年 みさきの家 出発式

画像1画像2画像3
 いよいよみさきの家に出発する日が来ました。天気は快晴!欠席者もなく,最高のスタートを切ることができました。
 学校に集合して,出発式を行いました。校長先生からのお話や今回引率をしていただく先生の紹介がありました。
 

みさきの家に向かって 5

画像1画像2
いよいよ日曜日がみさきの家です。直前の今日は6時間目に学年で集まり,最後の確認をしました。
 これまでどの係も一人一人が役割をもって一生懸命がんばって準備してきました。これまで準備してきたことを発揮し,素敵な宿泊学習にしましょう。当日は朝が早いですが,全員が揃って元気に出発したいと思います。

みさきの家に向かって 4

画像1画像2画像3
 いよいよ4年生の大きな行事の1つ,みさきの家での活動の日が近づいてきました。子ども達は,準備や話し合いを毎日がんばっています。
 今日はキャンプファイヤーに向けて,並び方や形の確認をしました。本番をイメージしながら並んだり,歌を歌ったりしました。
 いよいよ日曜日に出発です。体調や安全に気を付けて,当日を迎えてほしいと思います。

火事を防ぐ

画像1画像2画像3
 社会科の学習で「火事を防ぐ」という学習をしています。学校の火事を防ぐ工夫や,早く消す仕組みを調べるために,どんなものがどこにどのようにあるのかを探して今日は学校探検を行いました。
 普段何気なく見過ごしていたけれどこんなところにもあった,と関心をもって探す姿が見られました。次の時間には意見を出し合い,さらに学習をまとめていきたいと思います。 

旬の食べ物について知ろう

画像1画像2
 先週と今週,4年生は食の指導で「旬の食べ物」について学習しました。旬の食べ物とはどんなものなのか,よさはどんなことなのかを考え,最後には食べ物がどの時期が旬なのかグループで話し合って分け合いました。
 普段の給食でも旬の食べ物が使われていることが多くあります。また普段食べているものに関心をもって目を向けてもらえたらと思います。

図書室の達人になろう

画像1画像2画像3
 4年生は,それぞれのクラスで学校司書の先生からお話を聞き,図書室の使い方の学習をしました。今までも使っていた図書室でしたが,学校の図書室にある本と普段家で目にする本の違いのお話や,本の分類番号についてのお話を聞き,学校の図書館についてより詳しくなりました。
 また学習や休み時間など様々な時に図書室を活用し,図書室の本を使いこなせる達人になってほしいです。

みさきの家に向かって 3

画像1画像2
 今週もみさきの家に向かってグループで集まり活動を進めました。リーダーは式の言葉や司会の言葉を,生活は旗を,食事係はしおりの挿絵を,活動係はキャンプファイヤーの内容を考えていました。少しずつ内容が形になってきました。
 いよいよみさきの家まで2週間と少し。来週にはしおりを完成させる予定です。来週もがんばりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp