京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:44
総数:428076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

京エコロジーセンター学習

画像1画像2画像3
 4年生は午後からは隣にある京エコロジーセンターで学習しました。総合的な学習でも環境問題について調べましたが,エコロジーセンターでも展示を見ることで,学習をさらに深めたようでした。エコロジーセンターの方からもグループに分かれてごみを減らすための話を聞きました。聞いたことをまた日常の生活に生かしてほしいと思います。
 行きの電車では見知らぬ方から「乗車のマナーがよいですね。」と褒められました。うれしいですね。今後の校外学習でも続けていってほしいです。

科学センター学習 (4年生)

画像1画像2画像3
 5日(月)に京都市青少年科学センターへ学習に行きました。4年生は,前半センターにある様々な展示物を見学して学習したり,センターの先生から理科に関する詳しい話を聞いたりして,学習を深めました。後半はプラネタリウムに移動し,星や月の動きについて学習しました。
 普段教室では学べないことが学べたようで,子ども達も理科の学習に関心が広がった様子でした。

総合的な学習 発表会

画像1画像2画像3
 4年生は総合的な学習で「地球救うぞ計画」を立てて,水・ゴミ・温暖化の問題ごとのチームに分かれて調べ学習をしていました。いよいよ完成したものをみんなで発表して交流しました。
 どのチームも調べたことはもちろん,自分達にもできることを提案してくれ,聞いていた子達も,自分たちができることは何か,たくさん考えていました。これで学習は終わりますが,学習を活かし,自分達から環境によい取り組みをどんどん行ってほしいと思います。

学芸会大成功!

画像1画像2画像3
昨日の学芸会。4年生は「ふるやのもり」という劇にチャレンジしました。
今日のアイビーのペアである2年生と感想を伝え合う時間に,2年生のみんなから「とってもおもしろかった。」と言ってもらい,とても嬉しそうでした。
「ふるやのもりって雨もりのことだったんだね。」と,きちんと劇の中身も伝わっていた様子に,4年生の子どもたちも一安心でした。
劇をする上で,「一つ一つのせりふを大切に伝えること」「どういう気持ちを込めると良いか考えること」の2つを大切にして練習をがんばってきました。本番が今までで一番ゆっくり,とても大切にせりふを伝えている姿に大きな成長を感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp