京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:43
総数:427610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

京都府警見学

画像1画像2画像3
社会見学で京都府警に行ってきました。警察の方々の仕事ぶりを,映像で紹介していただき,その後は楽しいクイズをしていただきました。交通指令センターなど,普段では見られない場所の見学もさせていただきました。最後に,白バイに乗ったり,自転車のシュミレーション体験をしたりしました。学んだことを週末,しっかりとノートにまとめてきてください。

水をたっぷりあげましょう。

昨日,4年生はツルレイシを植えました。学級園の草引きをし,肥料をまき,うねをつくって苗をグループに1つ植えました。種は2人に1つずつ植えました。これから暑い季節になってきます。毎日の水やりを欠かさず,元気に育てていきましょう!
画像1画像2画像3

みんなで楽しもう会

第1回学級会で話し合ったことをもとに,4年生になって初めてのお楽しみ会をしました。司会や始め・終わりの言葉,ルール説明やプログラム・飾りづくりなど,子ども達が今もっている力を精一杯発揮していたのがうれしかったです。来週は2年生とのアイビー活動です。今日の経験を生かし,2年生に楽しんでもらえるものにしていきましょう!
画像1画像2画像3

使いこなせるまで繰り返そう

国語科では「漢字辞典の使い方」を学習しています。「音訓引き」「部首引き」「総画引き」の3つの方法を学習しました。子ども達は学習の振り返りで「漢字辞典を使ってみると,知らない漢字のことがわかった。」や「今まで知っていた漢字の読み方や使い方がさらにわかった。」という感想を発表していました。漢字について詳しく調べたことを,先日始めた自主学習に活用できるといいですね。
画像1画像2画像3

挑戦あるのみ

画像1画像2画像3
体育科の学習で鉄棒を始めました。いろいろな技を「連続させたりたり」「組み合わせたり」がめあてです。もちろん,親指をきちんと回して鉄棒をにぎることや,順番をまもることなど,安全第一で楽しく授業をしています。どんな技ができるようになるでしょうか!?がんばれ,4年生。

自主学習スタート!

 先日,学校から配布した,「自主学習の手引き」を読みながら,自主学習の進め方を学級で確認しました。普段の授業と同様,めあてを赤で囲み,ふりかえりを青で囲みます。もんがまえの漢字について学習しました。ただ,漢字を並べるだけではなく,読み方や言葉づくり,文づくりにも取り組みました。
 文字通り「自主的に」進んで学習を行っていきましょう。様々な内容の工夫したノートを期待しています。
画像1画像2画像3

友達の考えってすてき!

画像1画像2画像3
国語科の学習で取り組んでいた「松井さん紹介カード」が完成しました。今日は学級の友達と,お互いのカードを交流しました。
自分の考えと似ているところや違うところを相手に伝えていました。中には「自分が考えなかった松井さんの人がらをとらえていて感心しました。」と言う子もいました。
友達の考えを聞くことはとても大切です。今後もいろいろな場面で交流をしていきたいです。

集中して学習しています。

 国語科では,あまんきみこさんの作品「白いぼうし」を学習しています。「松井さん紹介カード」を作ろうという学習課題に向かって,本文から松井さんの人がらが表れている会話や行動を読み取り,思い思いに紹介カードを作っています。また,廊下に並べている,あまんきみこさん作品の並行読書も行い,松井さんに対するイメージを膨らませています。紹介カードの交流が楽しみです。
画像1画像2画像3

第3回道徳

画像1画像2画像3
「節度ある生活についてかんがえよう」というめあてで学習を行いました。「目ざまし時計」という教材の登場人物の気持ちを考えるとともに,自分の生活や経験したことを振り返りながら,意見を交流しました。ワークシートに自分の思いを書く時間も真剣に取り組めました。
各時間のワークシートは,道徳ファイルを作り,ためています。日曜参観でも道徳を行う予定ですので,ぜひ,見に来てください。

動き出しました!

画像1画像2画像3
係活動をがんばっています。朝のなないろタイムなどを使って,各係で準備を進めています。今日は,「元気いっぱい遊び係」がみんな遊びでドッジボールを企画してくれました。朝の会でみんなにチーム分けなどを連絡してくれたおかげで,中間休みになると全員で楽しくドッジボールができました。他の係も着々と準備を進めています。自分たちのアイデアをどんどん出していきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 安全の日 クラブ活動

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp