京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up119
昨日:74
総数:428777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

和菓子作りに挑戦!

画像1画像2
 今日,校区にある和菓子やさんに来ていただき,和菓子体験をしました。作ったのは,「さくら」と呼ばれるほんのりピンク色のさくらの花をイメージした和菓子と,「大切な人に贈る和菓子」をテーマにした創作和菓子です。
 最初は,できるか不安そうな様子でしたが,すぐに,大切な人の顔を思い浮かべながら楽しく作る様子がありました。
 難しく見えた和菓子作りも,自分の手で作り上げることができ,「和菓子」を身近に感じられた素敵な時間になりました。

寒さに負けず

画像1画像2
 小雪がちらつく中ですが,4年生はなわとびをしました。色々な技に挑戦し,リズムよくとんでいました。その後の4分間走もみんなで声をかけ合って元気に走っていました。
まだまだ寒い日は続きますが、手洗いうがいをしっかりするとともに,外でたくさん活動してじょうぶな身体をつくっていきましょう。

楽しい版画

初めての彫刻刀でがんばって彫り進めていた木版画ですが,ついに今週,板にインクをつけて刷り始めました。自分の作品がとのように刷り上がってくるかわくわくする子ども達でした。木版画独特の温かみのある作品が次々に出来上がっています。
画像1画像2画像3

自由参観その2

画像1画像2
音楽の学習では,各クラスともに,楽器を使って演奏をしました。教科書を見ながら,体全体でリズムをとって打楽器を打つ様子も見られました。音楽室に4年生のステキなメロディが響いていました。

自由参観その1

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間では,今までに学んできたことを振り返り,感じたことや考えたことを出し合いました。いろいろな困りのある方々の気持ちに寄り添うことや,みんなが幸せにくらせるようになるためにユニバーサルデザインがあるという意見が出ました。
この先の学習では,自分達で実際にユニバーサルデザインを考える活動をしていく予定です。

熱心に彫り進めています

画像1画像2画像3
4年生は彫刻刀を使って版画を作っています。初めて扱うものなので,思い通りに彫れなかったり,どこを彫ってどこを残すかについて悩んだりしながら学習しています。どちらの学級も安全に気をつけて,自分らしい作品作りをしています。完成が楽しみです。

起震車体験

避難訓練に続いて,起震車に乗せていただき,地震の揺れについての体験をしました。想像以上の揺れの強さに子ども達は,改めて地震の恐ろしさについて考えていました。消防署の方からは,実際の地震の時には,周りのものが動いたり倒れてきたりするということや,机の下に入るだけではなく,机の脚をしっかり持つことが大切であるということを教えていただきました。
画像1画像2画像3

地震の時には

画像1画像2画像3
15日(月)に地震・火災の避難訓練がありました。今回はあらかじめ何時間目に避難訓練を行うということを知らせなかったのですが,子ども達は,放送が入るやいなや,机の下に身をかくし,静かに最後まで放送を聞き,行動していました。
実際に地震が起こった時のことについて,おうちで話し合ってほしいと思います。

後期2スタート

画像1画像2画像3
 後期2が始まりました。教室に子ども達の元気な声が戻ってきました。各クラスで,自分のめあてを発表したり,来週に行われる「プレジョイントプログラム」に向けての復習問題をしたりとパワー全開でがんばっています。
 4年生もあと残りわずか,一日一日を大切にし,高学年に向けての大事な時期を過ごしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/8 委員会活動

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp