京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:43
総数:427559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

まち歩きをして

 11日(月)の5・6時間目に「つくろう・安心・中京区」大作戦の一環として,朱七校安全マップづくりに取り組みました。グループに分かれ,校区の安全なところや危険なところを確認しました。その後,各グループで話し合いながら,マップを作成する作業をしました。
 地域の方々や保護者の方など,たくさんの方々に手伝っていただきました。年明けに,地図が出来上がる予定です。ぜひ,ご家庭でも子ども達と朱七校区の安全について確認してください。
画像1画像2画像3

人権集会

画像1画像2画像3
 11日(月)の1・2時間目に人権集会がありました。4年生は,先日のハートフル参観の際に,困りを体験して感じたこと,考えたことを交流したことについて発表しました。
 その後は,アイビー学年でカード合わせをし,全校でジャンケン列車をしました。ゲームを楽しむのはもちろんのこと,各学年の発表のよかったところや人権スローガンを守るためにどのようなことができるかなど,色々な話し合いができました。この時間で学んだことを生かし,みんなでよりよい朱七校を目指してがんばっていきましょう。

ハートフル参観・懇談

画像1画像2画像3
 6日(水)のハートフル参観では,先日,総合的な学習の時間(きらり)で弱視ゴーグル体験をしたことをもとにグループで話し合いをしました。話し合いを進めていく中で子ども達は,相手の気持ちを考えて声をかけたり行動したりすることの大切さに気付いていました。
 その後の懇談会では,保護者の方々にも弱視ゴーグル体験をしていただき,感想を述べ合い,この先子ども達にどんなふうに育っていってほしいかということも話していただきました。

困りを体験して気持ちを想像しよう

画像1画像2画像3
4年生はきらりの学習の一環として,弱視ゴーグル体験をしました。体験をする前に,視覚に困りをもつ方々もひとりひとり視力も違えば,いろいろな個性があることを学びました。弱視ゴーグルをつけて見たり書いたりする側と友達の困りに寄り添う側に分かれ,学習を行いました。それぞれに感じたこと,思ったことをワークシートに記入しました。次の時間に交流をします。人の気持ちに寄り添うことを日ごろから心がけられる4年生でありたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 6年校外学習(国際平和ミュージアム) クラブ活動
12/14 教職員研修のため,4時間授業
12/15 安全の日 個人懇談会
12/18 環境の日 朱七タイム(3年) 個人懇談会

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp