京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:67
総数:428357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

友禅染体験

 2月8日(月)地域の友禅染職人の方をお招きし,友禅染体験をさせていただきました。
 講師の山本さんは,50年もの間,手染めの技法を続けておられるそうです。
 今は,機械で刷ることも多くなった染物ですが,一つ一つ手作業で行われる手染めも京都の伝統工芸の一つとして大切にしていきたいものです。
 子どもたちは,いろいろな型や色を選びながら楽しそうに作業を進めていました。
 どれも個性あふれる作品に仕上がりました。

画像1画像2画像3

エコライフチャレンジ事後学習会

画像1
画像2
 2月3日(水)NPO気候ネットワークの方に来ていただき,エコライフチャレンジの事後学習会をしました。
 一人一人,冬休みに取り組んだエコライフについて「エコライフ診断書」をもらい,できたことやできなかったことについて振り返りました。
 そして,グループでエコ目標を決め,発表しました。
 一人一人が環境にやさしい生活を心がけることが大切だと改めて感じたようです。
 自分にできることから行動してほしいと思います。

起震車体験

 全校での避難訓練(地震に伴う火災)の後,校庭に残って起震車体験を行いました。
 以前から「大丈夫かな。」「怖いな。」と少し不安に思いながら,初めての体験を待ち遠しく思っていた子どもたち,ドキドキしながら起震車の階段を上っていました。
 震度7までの揺れを経験し,「終わってから足がガクガクして歩きにくかった。」「実際こんな体験をしたらもっと怖いと思う。」などの声が聞かれました。
 今日の体験を,日々の備えにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

こどもエコライフチャレンジ事前学習会

画像1
画像2
 11月25日(水)3・4時間目に,こどもエコライフチャレンジ事前学習会がありました。
 NPO法人気候ネットワークの方,ボランティアの方が,地球温暖化についてお話してくださいました。
 クイズ形式で環境のことについて考え,これから自分たちにできることを考えました。
 「へらす」「えらぶ」「きりかえる」をキーワードに,環境にやさしい生活を心がけていきたいと思います。
 冬休みにはエコライフチャレンジに取り組み,2月には,事後学習会をします。

社会見学(北部クリーンセンター)

画像1画像2画像3
 台風が接近していたので,実施が危ぶまれていましたが,17日(金)に予定通り,4年生が北部クリーンセンターの社会見学に行きました。
 パッカー車が収集してきたごみをごみをためておく「ごみピット」に入れる様子や,ごみピットのごみをクレーンでつかんで焼却炉に入れる様子は,とても迫力がありました。
その他にも,有害な物をセンターの外に出さないようにする装置や,焼却炉の熱で蒸気を作り,その蒸気でタービンを回す発電機など,いろいろな発見がありました。
 見学を通して,3R(Reduce,Reuse,Recycle)の大切さを再確認することができました。

解散式

画像1
画像2
画像3
 40名全員無事にみさきの家から帰りました。本当にこの3日間の成長はすばらしいものとなりました。この子たちなら,来年度5年生の山の家での活動もすばらしいものとなると思います。たくさんのお家の方の出迎えもありました。今日はゆっくりお話を聴いてあげてください。
 明日は3校時から始まります。集団登校ではないので,安全に気を付けて登校してください。

エサやり体験

画像1
画像2
画像3
 普段見られない水族館の裏側を見学し,水槽の上からエサを魚たちにあげる体験です。
 迫力がちがいます。

ペンギンタッチ

画像1
画像2
画像3
 マリンランドでおとなしいペンギンさんと触れ合いました。

船の上2

画像1
画像2
 よい風です。

船の上1

画像1
画像2
 英虞湾の船の上で記念撮影です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 朱七タイム(1年)

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp