京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:69
総数:427495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

科学センター 〜その5 おしまい〜

画像1画像2画像3
しっかりと学習した後は,京エコロジーセンターの入り口にある「エコミック」というところでエコに対する気もちを書きました。今日学習したことを,忘れずにこれからの生活に生かしていきたいと思います。

科学センター 〜その4〜

画像1画像2画像3
「京エコロジーセンター」にもたくさんの設備がありました。二酸化炭素を減らす方法を示したパネルや,昔の人の暮らしを再現した部屋などがあり,集中して見学することができました。

科学センター 〜その3〜

画像1画像2
プラネタリウムの見学のあとは,昼食をとり,科学センターのお向かいにある「京エコロジーセンター」に行ってきました。前期の学習で取り組んだ「エコ」についてもう一度見直すことができました。教科書でも見た資料も実際にありました。

科学センター 〜その2〜

画像1画像2画像3
見学コーナーの次は,プラネタリウムです。京都の町から見える星座や月を見せてもらいました。夏の大三角と秋の四角形の見つけ方を教えていただき,これらを基にして,他の星座の楽しい見つけ方も教えてりただきました。
「ペガススのペガ・・・・」「ペガススのスス・・・・」
子どもたちの合言葉になりそうです。

科学センター 〜その1〜

画像1画像2画像3
科学センタ−へ行ってきました。科学センターには,さまざまな設備があります。最初は,見学コーナーへ行きました。見学コーナーには,恐竜の模型,地震を体験できる椅子,京都の夏を感じることができる部屋などたくさんあります。1時間20分ほど見学する時間がありましたが,時間いっぱいたっぷりと楽しむことができました。


社会見学(琵琶湖疏水)おまけ

画像1
≪朱七サスペンス劇場≫
水路閣のそばで,ひとりたたずむ女性。ただ,黙って…。水路閣のレンガを,じっと見つめています。どうしたのでしょう。そして,これからこの女性はどうするのでしょう。推理してみてください。
こたえは,まずこの女性を探し出してみましょう。そして,直接聞いてみてください。

社会見学(琵琶湖疏水)その8

画像1画像2
最後は,南禅寺の山門前で記念写真を撮り,みんな一緒の思い出を作りました。
そして,自分の思い出にはもう一度落ち葉を拾って,大切に持って帰ることにしました。
今日は雨を心配してスタートした社会見学でしたが,しっかり心を働かせ秋を感じることのできたい実り多い一日でした。

社会見学(琵琶湖疏水)その7

画像1画像2
そのうちに,子ども達は周りのもみじの美しさに引き込まれていったのでしょう。落ち葉を集めたりスケッチしたりと,思い思いの方法で,素晴らしい秋の美しさを心の中に残していました。

社会見学(琵琶湖疏水)その6

画像1画像2
水路閣では,レンガでできたその素晴らしさに,先人の偉業を感じ取っていたようです。そしてその後は,またまた楽しい遊びの時間です。

社会見学(琵琶湖疏水)その5

画像1画像2
午後の見学は,水路閣です。水路閣へは,水路の横の細い道を歩きます。落ちたら大変!でも,みんなしっかり歩いて,水路閣に着きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp