京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:427899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

京都の伝統文化にたっぷりとふれて来ました!

画像1画像2画像3
2月12日(金)岡崎にある,京都伝統産業ふれあい館へ社会見学に行って来ました。「みやこメッセ」とも呼ばれている所ですが,国指定の17品目だけでなく,京都の伝統工芸品がたくさん展示されていて1時間30分では見切れないほどたくさんの作品を見て,調べることが出来ました。またこの日は竹工芸・てびねり・ロクロを使った器作り・清水焼の絵付けをされる工芸士の方が実演され,お話を聞きながら作業の様子を見ることができました。日曜日は舞妓さんの演技も見ることが出来るそうです。どの子もまた来たいと言っていました。

リハビリテーション交流セミナーに参加

画像1画像2画像3
2月5日(金)京都市地域リハビリセンター交流セミナーに行ってきました。
テーマは「挑戦することと生きる勇気」でした。少し難しく長いセミナーかと思いましたが,子どもたちはしっかり話を聞き,障害のあるなしに関わらず,自分から挑戦することの意味,そしてその大切さと勇気について考えるよい機会になりました。
子どもたちの感想です。
「今は元気でも,いつ事故にあうかわかりません。一日一日を大切に,後ろ向きにならないように頑張ろうと思います。」
「今の自分の心と体を大切にしていこうと思います。」
「自分がいつも普通にしていることをすることが大変な人がいるということがわかりました。車椅子を支えてあげたりしようと思います。」
「生きるということは,いろいろなことに挑戦することだと分かって,いろいろなことに挑戦しようと思います。」
子どもたちは,これから様々なことに挑戦していってくれることでしょう。

「京の匠」体験

画像1画像2画像3
1月13日(水),4年生が「京の匠」体験を行いました。
仏具を作られている伝統工芸師のみなさんに,金箔の貼り方を習いました。
まず,作品用のお皿に好きな形にテープを貼ります。
次に,全体に接着剤を塗ります。
その上に金箔を置いていくのですが,ここが一番難しいところです。台紙と一緒に金箔を箔箸でそっと挟んで取り,手のひらに置きます。お皿のところまでもっていき,また箔箸で台紙と一緒に金箔をお皿にそっと載せます。そして,台紙だけをはがします。少しでも風が当たると金箔が飛んでいくので,ゆっくりやさしくやらなければなりません。
金箔が載せられたら,綿でそっと押さえていきます。
金箔がおさらにくっついたら,はじめに貼ったテープをはがします。それぞれ個性的な模様が現れました。
周りの余分についた金箔を取り除いたら出来上がり!
最後に出来上がった作品を和紙で丁寧に包みました。3日後には乾いて使えるそうです。
細心の注意をはらいながら進めた作業,ピンと張りつめた緊張感で,厳かな気分になりました。
めったにできない貴重な体験をすることができました。


寒さなんか へっちゃら!

画像1画像2
朝8時の気温は3度,快晴です。今朝もぐっと冷え込みました。でも,元気印の子どもたちには,青空がなによりの贈物です。
4年生の今日の体育は,タグラグビーやポートボール。運動場を力いっぱい走り回り,みんなにこにこでゲームを楽しんでいます。
素晴らしい青空のもと,子どもたちの笑顔がさらに輝いて見えました。

コロコロ どこへいったかな?

画像1画像2
4年生は,作品展に向けて,「コロコロめいろ」を作っています。「どんな仕組みを作って,どんなふうにころがそうかな?」子ども達の頭の中には,楽しい迷路が考えだされ,ビー玉がコロコロころがっています。工夫しながら作る,作っては試す,そしてまた工夫する。
このような繰返しを何度もしながら,子ども達の創造力が育まれていきます。

科学センター 〜その5 おしまい〜

画像1画像2画像3
しっかりと学習した後は,京エコロジーセンターの入り口にある「エコミック」というところでエコに対する気もちを書きました。今日学習したことを,忘れずにこれからの生活に生かしていきたいと思います。

科学センター 〜その4〜

画像1画像2画像3
「京エコロジーセンター」にもたくさんの設備がありました。二酸化炭素を減らす方法を示したパネルや,昔の人の暮らしを再現した部屋などがあり,集中して見学することができました。

科学センター 〜その3〜

画像1画像2
プラネタリウムの見学のあとは,昼食をとり,科学センターのお向かいにある「京エコロジーセンター」に行ってきました。前期の学習で取り組んだ「エコ」についてもう一度見直すことができました。教科書でも見た資料も実際にありました。

科学センター 〜その2〜

画像1画像2画像3
見学コーナーの次は,プラネタリウムです。京都の町から見える星座や月を見せてもらいました。夏の大三角と秋の四角形の見つけ方を教えていただき,これらを基にして,他の星座の楽しい見つけ方も教えてりただきました。
「ペガススのペガ・・・・」「ペガススのスス・・・・」
子どもたちの合言葉になりそうです。

科学センター 〜その1〜

画像1画像2画像3
科学センタ−へ行ってきました。科学センターには,さまざまな設備があります。最初は,見学コーナーへ行きました。見学コーナーには,恐竜の模型,地震を体験できる椅子,京都の夏を感じることができる部屋などたくさんあります。1時間20分ほど見学する時間がありましたが,時間いっぱいたっぷりと楽しむことができました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp