京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:33
総数:429641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

1学期ありがとうございました

 保護者の皆様にご協力いただきながら無事1学期を終えることができました。ありがとうございました。明日から夏休みが始まります。感染症対策、熱中症対策をしながら夏休みをお過ごしてください。
 来週25日(月)26日(火)の9時から10時まで学習相談会を行います。ぜひ、ご参加ください。
画像1画像2画像3

まちくさカードを作りました。

 先週に引き続き総合的な学習「まちくさみっけ」の学習を行いました。今日は先週撮影した写真をカードに貼って完成させ,一人一人自分の作品をみんなの前で発表しました。今日の学習のまとめで,まち草博士から「まちくさ日記を作る」というミッションを提案され,「楽しく活動すること」「観察・記録・発信」の3つの柱を大切に活動していくことを教えていただきました。これからたくさんの「まちくさ」を見つけて学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

「たて画」の筆使い

 書写で「土」を学習しました。筆使いに気をつけながら書きました。
 ほ先の向きは左ななめ上なので,筆をゆっくりおいて,慎重に慎重に書き進めていました。
画像1画像2

クミクミックス

画像1画像2
 図画工作の学習でだんボールカッターを使って,だんボールを切る学習に取り組みました。はさみやカッターナイフと違い,切るのが難しいですが,使っていくうちにうまく使えるようにはなってきました。

まちくさみっけ!!

画像1
画像2
画像3
 雨で延期になっていた総合的な学習の時間の取組「まちくさみっけ」が今日実施できました。
 NPO法人の方,NISSHA株式会社の方にご来校いただき「まちくさ」の学習の進め方についてお話を聞きました。まちくさ博士から「まちくさ」の見つけ方を聞いた後,運動場で「まちくさ」を見つけ,写真を撮りました。今後,写真をカードに貼り,「まちくさカード」に仕上げていく予定です。どんなカードができるのか楽しみです。

図鑑を使って調べたよ

 図書館司書の先生に図鑑の使い方について,教えていただきました。3年生では調べ学習で図鑑や資料を使って学習に取り組むので,一生懸命先生の話を聞きながら,取り組んでいました。

画像1画像2

好きな食べ物はなにかな?

画像1
画像2
 外国語の学習で【好きな色】や【好きなスポーツ】を学習してきました。今日の学習では【好きな食べ物】を友だちに紹介しました。

書写 本格的に習字をしました。

 2回目の習字の学習です。今日は横画の筆使いに気を付けて「二」という字を書きました。清書する前に練習で,筆の運び方「始筆」「送筆」「終筆」を練習し,清書しました。準備や後片付けの仕方にも慣れて手際よくできていました。次回は小筆を使って作品に名前を書く練習もしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

1組・2組でリレーをしました。

 体育の学習でリレーをしてきましたが,普段の学習はクラスごとで行っていました。今日は,1組対2組でリレーをしました。これまでの学習で学んできた,バトンの受け渡しや,バトンゾーンの使い方などの成果を発揮して力いっぱい走りました。
画像1
画像2
画像3

モンシロチョウが飛び立ちました

 教室で育てていたモンシロチョウが,さなぎから成虫へと羽化し飛び立ちました。子ども達は大喜びです。早速観察カードに記録しました。じっくり観察してから,みんなで花壇に逃がしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp