京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:123
総数:428027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

理科のテスト

3年生から学習が始まった理科の学習。早くも1つ目の単元が終了し,テストをしました。写真や絵が多く,算数や国語のテストとは少しちがい,記号や〇×での回答が多いです。問題を解いた後は,しっかりと見直しもしました。
画像1
画像2
画像3

国語「きつつきの商売」

 国語の学習「きつつきの商売」では,「おすすめの本を友だちに紹介しよう。」という単元めあてに向かって学習を進めてきました。教科書教材「きつつきの商売」のおすすめを交流しまとめる学習をして,事前に選んでおいた自分がおすすめする「マイブック」のおすすめをまとめ,紹介し合いました。廊下には,お勧めの本とおすすめをまとめたカードを並べ.自由に読めるようにしました。
画像1
画像2
画像3

絵具+水+ふで=いいかんじ!

画像1
画像2
画像3
 絵の具や水,筆の使い方をためしながら,心に浮かんだことを画用紙に表現しました。 お魚のうろこに色を付ける,絵お具セットの使い方で学習したことを活かして,思い思いに表現しました。水の量を調整することで,滑らかな線になったり,かすれた線が出来たり,筆の運び方で線に動きが生まれたり,色まぜをしてきれいな色を作っていたりと,とても楽しい作品が出来上がりました。

外国語の学習

 3年生から週1時間の外国語活動の学習が始まります。今日はその第1回目。新しい教科書を開き,張り切って学習に向かいました。今日は映像をみて,いろんな国のあいさつの仕方を知りました。「もっといろんな国のあいさつも知りたい。」「外国の人と話したみたい。」ととても楽しそうでした。
画像1

学年目標

画像1
 3年生の学年目標を決定しました。目標を決める時,子ども達にどんな3年生になりたいか尋ねると「思いやりをもつ」「時間やきまりをしっかり守る」「勉強を頑張る」「苦手をなくす」「掃除をしっかりする」「みんな仲良く協力する」など,とてもたくさん前向きな意見が出されました。中学年になりとても張り切っている子ども達の思いを込めて「一歩前進 3年生!」としました。この目標を合言葉に,進んでいきたいと思います。

理科の学習 生き物の観察

 理科の学習で生物の観察をしています。今日は虫眼鏡の使い方を学習して実際に虫眼鏡を使って観察をしました。「動かせるもの」を見る場合と「動かせないもの」を見る場合では虫眼鏡の使い方が少し違います。その違いを意識して,対象物を観察しました。
画像1
画像2
画像3

遊具の練習をしています。

体育の学習では,遊具の安全な使い方を練習しています。「三点支持」「親指をかけた持ち方」など,大切なポイントを意識して活動しました。3年生になり,滑り台も使えるようになるので,今日は滑り台も体験しました。もうしばらく練習をしてから,休み時間も使えるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

図画工作 絵具セットを使いました。

絵具セットを使いました。今日は水の量で色の濃さが変化することを確かめながら,お魚のうろこに色を付けていきました。みんな夢中で色の変化を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

給食 今日のメニューは なごみ献立

昨日から給食が始まりました。コロナ禍のおり,黙食を徹底しての給食時間ですが,新しい教室で,みんなで食べる給食はおいしく楽しい時間です。今日のメニューは「なごみ献立」で,たけのこのかきあげ,小松菜のにびたし,お味噌汁と,和食をおいしく味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

国語 「詩を楽しもう」

 国語の学習 「詩を楽しもう」では,谷川俊太郎さんの詩「どきん」を音読しました。どんなふうに工夫すると楽しく音読できるかを考えて,まずは1人で,次に2人組で読合いました。学習の終わりには「はじめは棒読みで楽しくないなと思ったけど,色々な工夫をして,想像して読んだら楽しく読めました。」と振り返っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp