京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:43
総数:427559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

まちくさみつけその2

画像1画像2画像3
 次に,デジカメを持って外に出て,気になる植物やお気に入りの植物をデジタルカメラで撮影しました。「まちくさ博士」が撮影したものを見て,あらかじめ撮る植物を決めていた子もいました。34人がそれぞれにシャッターを切っていました。

まちくさみっけその1

画像1画像2
 ゲストティーチャーの方々に来ていただき,学校の中の植物についての学習をしました。まずは,「まちくさ博士」が作った撮った植物にグループで名前を付ける活動をしました。どのグループも,その植物の形や生息している場所から思い思いの名前を付けていました。

いましたいました

 理科の学習で,チョウが育つ様子を観察するために,学校園に植えたキャベツの中からチョウの幼虫を探しました。グループで観察した後は,葉っぱを切り取って教室に持ち帰り,虫かごに入れました。これから成虫になるまで,みんなで大事にし,成長の様子を観察していきましょう。
画像1画像2画像3

まちたんけん(南)

画像1画像2
 先週の北側に続き,学校より南側のまちたんけんに行きました。町を歩く中で,北側と南側で似ているところやちがうところを話し合いました。少しずつ朱七校区の特徴がわかったきたようです。まとめをした後はいよいよ京都市全体の様子についての学習に入っていく予定です。

町たんけん(北)

画像1画像2
 社会科の学習で町たんけんに行きました。事前におすすめの場所を発表し合い,そこを中心に歩きました。学校に帰ってから,町の様子について話し合いました。「車が多い。」「高い建物がある。」「人がたくさん歩いている。」「電車も走っている。」などの特徴をとらえていました。

たくさんの意見が出ました!

画像1画像2画像3
朝会で校長先生から憲法についての話をしていただいたこと,今月のこころの日のめあてが「マナーアップ朱七!!」〜みんなのルールをみんなでまもろう〜であることから,学級で「光りかがやく朱七の子」と「朱七のやくそく」について話し合いました。なぜきまりがあるのかということやきまりを守ると自分や学校がどのようになっていくかについて意見を出し合いました。
 当たり前にルールを守りよりよい朱七校にしていきましょう。

学校園にて

 理科の学習で,ホウセンカとヒマワリの種を植えます。今日は,学校園の草を引いて,土を耕しました。子ども達のがんばりで,種を植える準備が整いました。明日は種まきをする予定です。
画像1画像2画像3

アイデアを生かして

画像1画像2画像3
 1年生をむかえる会で1年生にプレゼントするメダルづくりをしました。色画用紙に相手の名前とメッセージを書きます。そこからはそれぞれの工夫で楽しいメダルをつくっていました。1年生に3年生の気持ちが届くとうれしいです。

読み聞かせ

画像1画像2
 朝の読書時間に,係の子ども達が読み聞かせをしてくれました。時間を見つけて練習した成果が出たと思います。
 最後には,先日国語の学習で行ったように「読み手」と「聞き手」に分かれてそれぞれの立場から活動のふりかえりをしました。積極的に活動する姿を見られてとてもうれしかったです。

音読発表会

画像1画像2画像3
 国語科の「きつつきの商売」の音読発表会をしました。全員の前で発表するのではなく,「読み手」と「聞き手」に分かれて,時間を決めて発表しました。「読み手」は1回だけで終わるのではなく,何度か発表するうちに,うまく読めるようになっていました。「聞き手」はそれぞれのグループのよいところや見習いたいところを伝えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 平成31年度入学児童:入学説明会・半日入学
2/14 3年 そろばん教室
2/15 3年 そろばん教室

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp