京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:123
総数:428026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ひまわりの観察

画像1画像2画像3
 夏休み前には,花が咲いていましたが,今日観察すると,花はかれており,花の重さでくきは垂れていました。この先はどのように変化していくのでしょう。引き続き観察をしていきたいと思います。

いろいろな作品を持ってきてくれました。

画像1画像2画像3
 夏休みの自由研究や工作についての発表をしました。どの作品も楽しいもので,子どもたちのやる気がうかがえ,うれしく思いました。友達が作ってきたものにとても興味があるようで,発表を熱心に聞いていました。作品カードを書いて飾りますので,9月5日(水)の参観日の際には,ぜひご覧になってください!

2学期が始まりました。(その3)

 今日から始まった生活リズムづくりでの自分の目標を立てました。その後,グループで発表し合いました。規則正しい生活リズムを取り戻し,学習や運動会の練習を元気にがんばりましょう。おうちでも,子ども達の体調に気を配ってあげてください。よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

2学期が始まりました。(その2)

 運動会のめあてを考え,みんなの前で発表しました。「○○をがんばりたいです。」だけではなく,めあてに向かって何をどのようにがんばっていきたいのかをはっきりさせました。子ども達は,めあてを学級通信に書きましたので,ぜひ見てあげてください。
画像1画像2

2学期が始まりました。(その1)

画像1画像2画像3
 2時間目は大そうじです。普段のそうじ割り当ての場所を時間をかけて,ていねいにそうじしました。夏休みの間にたまっていたごみもきれいに取り除けました。気持ちのよい教室や特別教室になるように,日頃のそうじもがんばりましょう。

第2回まちくさみっけ(その2)

 まちくさ博士からのお願いを受けて,校内にまちくさを見つけに行きました。第1回「まちくさ みっけ」で活動した経験が生きており,子ども達は進んでお気に入りの植物を見つけ,名前を付けていました。夏休みのまちくさみっけの活動が楽しみです。おうちの方も一緒にやってみてはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3

第2回まちくさみっけ(その1)

画像1画像2画像3
 まちくさ博士から,「まちくさ図鑑」作りに向けて,夏休みにたくさんのまちくさを集めてほしいというお願いがありました。封筒に入れられたカードにまちくさカードを書きためていきます。第1回「まちくさ みっけ」で行った学校だけではなく,色々な場所でまちくさを発見してほしいと思います。季節も変わっています。どんなまちくさが見つかるか楽しみです。

安全の日です。

画像1画像2画像3
 今日のなないろタイムで,安全ノートを使い,校外の安全について話し合いました。明日からの3連休の過ごし方についても話をしました。安全に気を付けて元気に過ごしましょう。

きらりポスター

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間(きらり)で学習したことをどのように発信していこうと話し合ったところ,「ポスターをかきたい。」という意見が出ました。そして,「きらりポスター」という名前も子ども達から出てきました。緑を大切にしたいという思いを込めてそれぞれにポスターをかいています。

記録が伸びています。

 水泳学習では,検定を行いました。25mに挑戦する子,それ以上の距離を目指す子,色々な泳法で泳ぐ子など,それぞれのめあてで泳いでいました。自分が泳いでいない時は,友達に大きな声援を送っていました。明日は本年度最後の水泳学習です。自分の記録を更新できるよう,みんなでがんばっていきましょう。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 個人懇談会 2日目
12/18 個人懇談会 3日目
12/19 個人懇談会 4日目
12/20 町別児童集会・集団下校
12/21 2学期終業式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp