京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:67
総数:428365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

音楽室にて。

 3年生は学芸会で,合奏をします。今日の音楽の時間には,楽譜を見ながら,合奏で使う楽器を実際に使ってみました。まだ,学芸会で担当する楽器は決めていませんが,色々な楽器に親しみ,その中から自分がしたい楽器を選んでほしいと思います。もちろん,希望する楽器の楽譜をしっかり見ておくことが必要です。全員でよいものを作り上げていきましょう。
画像1画像2画像3

花が咲いた後は。

画像1画像2画像3
 理科の学習でホウセンカの観察をしました。きれいに咲いた花が枯れかけており,その後には実ができ始めていました。観察を終えた後は教室で,植物の成長の仕方を確認しました。これからどのようになっていくか,引き続きみんなで観察していきたいと思います。

こころの日

画像1画像2画像3
 10月のテーマは,「言葉づかいに気をつけよう」〜自分のことばがあいてをきずつけていないか考えよう〜です。そこで,ふわふわ言葉をグループで出し合い,それをみんなが使うとどんな気持ちになるかについて話し合いました。温かい朱七校をみんなでつくっていきましょう。

のびのびと,そして,ていねいに。

 お話の絵に取り組んでいます。登場人物や周りにあるのもが小さくならないように,大きさを意識して下絵を描きました。絵の具で色を塗るときに気を付けることをみんなで確認した後,色塗りを始めました。筆先を使って,集中して色を塗ったり,木や海の感じが出るように水の量や筆の運び方を考えながら塗ったりしていました。作品の仕上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

朝ごはんでめざましスイッチオン!

 今日の食の指導では,朝ごはんについて学習しました。自分の朝ごはんをふりかえり,赤・黄・緑の食品がちゃんと含まれているかを考えました。それぞれで「体のスイッチ」「あたまのスイッチ」「のうのスイッチ」を入れていきます。その後,どのような朝ごはんをとればよいのかを考え,プリントに記入しました。学んだことを日頃の朝食のとりかたに生かしてください。
画像1画像2画像3

文字の大きさや罫線に気を付けて。

 ローマ字の学習を始めました。教科書を使って,大事なところを学んだ後,ローマ字ノートにア行の音「a・i・u・e・o」を書きました。カ行から下の音はこれをもとに,2字以上が組み合わさってできています。「書く」「読む」を習得することが,パソコンのローマ字打ちにもつながります。まずは,丁寧に書きながら少しずつ覚えていきましょう。
画像1画像2画像3

学習と学習のつながり。

画像1画像2画像3
 今日の道徳では,「外国とのつながりを考えよう。」というめあてで,「同じ学校でも」という教材文を使って学習しました。ハワイと日本のちがいやつながりを考える中で,子ども達は,「もっといろいろな国のことを知りたい。」という思いをもちました。今月の人権目標は,「おとなりの国を知ろう」です。そこで,図書支援員の大八木先生に韓国についての本をそろえていただき,それを使って調べ学習を進めました。今後もいろいろな国とのちがいやつながりを学習し,お互いを理解しあう気持ちを育てていきたいです。

好きなものを教えてください。

画像1画像2画像3
 今日の外国語の学習では,What○○ do you like?とI like 〜という英語を使って友達と好きなものを聞き合いました。子ども達は,積極的に会話をしていました。友達の好きなものをノートに書き,それをもとにクイズもしました。楽しみながら外国語に親しんでいきましょう。

発表会をしました。

 国語の「つたえよう,楽しい学校生活」の学習のしめくくりとして,発表会をしました。発表するときに気を付けることを前もってみんなで確かめた後,各グループで発表しました。友達の発表に聞き入っていました。ふりかえりは,「話し手」の立場と「聞き手」の立場からの二つの視点から書きました。
画像1画像2画像3

商店のはたらき

 社会の学習で,来月,スーパーマーケットの見学に行きます。今日は,見学したときに知りたいことをグループでホワイトボードに出し合い,交流しました。それぞれの質問についての予想を立てていきます。見学をよりよいものにするためにみんなで学習を進めていきましょう。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp