京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:99
総数:428514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

本から学ぼう

画像1画像2画像3
 国語の「気になる記号」の学習では,自分が選んだ記号や標識について,報告する文章を書きます。そのために今日は図書室と調べ学習室で本を選び,記号や標識について調べました。子ども達が読む本については,学校司書の先生があらかじめ集めておいてくださいました。様々な情報の中から,自分の文章に必要な文や言葉を選んでいきましょう。

なかよくしようね

 6月のこころの日,人権についての取組テーマは「3組とたいよう教室の友達となかよくしよう」です。それぞれにスライドを見て学習しました。来週には実際に行き,3組の様子について教えていただき,友達と交流する予定です。
画像1画像2

後かたづけまできちんと

画像1画像2画像3
 図工では「切ってつないで大へんしん!」という学習に取り組んでいます。だんボールカッターでだんボールを切り,きりであなをあけて,割ピンでつないでいきます。一つの形から,どんな形に変身するのか,色々なアイデアを出しながら楽しんでいます。使った道具は学校みんなのものです。大切に使い,きちんとあったところに返しましょう。

みんなで上達していこう

 鉄棒の学習が始まりました。技のカードを参考にしながら,色々な技に挑戦していました。うまくできずに困っている友達に声をかけたり,友達が成功したら自分のことのように喜ぶ姿が見られ,とてもうれしく思いました。
画像1画像2画像3

3つの音を学習しました。

画像1画像2
 音楽ではリコーダーの学習が始まり,「シ」・「ラ」「ソ」の3つの音で「小さな花」という曲にチャレンジしています。指づかいはもちろんのこと,タンギングも意識して練習を積み重ねていきます。おうちでもぜひ聞いてあげてください。

京都市の様子

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,京都市の色々な場所について特徴を調べ,ワークシートに記入しました。今日からは,同じ場所を選んだ友達とグループを作り,調べたことを持ち寄ってまとめをします。グループでの発表が今から楽しみです。

はばたいて!

画像1
 クラスで成長を見守ってきたアオムシが,さなぎになり,成虫になり始めています。今朝も,「チョウになった―。」という子ども達のうれしそうな声が教室をにぎわせました。次はどのアオムシが成虫になるか楽しみです。

赤・黄・緑

画像1画像2画像3
 食の指導がありました。どのような食事をするのがよいのかを話し合うとともに,食べ物は「体をつくる(赤)」「ねつや力のもとになる(黄)」「体のちょうしをととのえる(緑)」にわけることができると教わりました。普段の食事を見つめ直すとても良い機会になりました。好き嫌いなく食べることの大切さがあらためてわかりました。

始めました

 毛筆書写の学習をしました。習字セットや教科書の置き方,筆のもち方などの基本を学習した後に,線を引きました。墨を使って半紙に字を書くという経験にみんなドキドキしながらも楽しんでいました。学習をした日に習字セットをもって帰って,筆を洗い,中の整理をする習慣をつけていきたいと思います。次からは字を書きます。準備・後片づけを手早くしましょう。
画像1画像2画像3

工夫をこらして

画像1画像2画像3
 音楽係が曲当てクイズと音当てクイズを企画してみんなで楽しみました。金曜朝のなないろタイムや休み時間に声をかけ合って練習をしていました。しっかり準備してくれたので,スムーズに進行し,クラスのみんなも楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp