京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up31
昨日:34
総数:428615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

たくさんの意見が出ました!

画像1画像2画像3
朝会で校長先生から憲法についての話をしていただいたこと,今月のこころの日のめあてが「マナーアップ朱七!!」〜みんなのルールをみんなでまもろう〜であることから,学級で「光りかがやく朱七の子」と「朱七のやくそく」について話し合いました。なぜきまりがあるのかということやきまりを守ると自分や学校がどのようになっていくかについて意見を出し合いました。
 当たり前にルールを守りよりよい朱七校にしていきましょう。

学校園にて

 理科の学習で,ホウセンカとヒマワリの種を植えます。今日は,学校園の草を引いて,土を耕しました。子ども達のがんばりで,種を植える準備が整いました。明日は種まきをする予定です。
画像1画像2画像3

アイデアを生かして

画像1画像2画像3
 1年生をむかえる会で1年生にプレゼントするメダルづくりをしました。色画用紙に相手の名前とメッセージを書きます。そこからはそれぞれの工夫で楽しいメダルをつくっていました。1年生に3年生の気持ちが届くとうれしいです。

読み聞かせ

画像1画像2
 朝の読書時間に,係の子ども達が読み聞かせをしてくれました。時間を見つけて練習した成果が出たと思います。
 最後には,先日国語の学習で行ったように「読み手」と「聞き手」に分かれてそれぞれの立場から活動のふりかえりをしました。積極的に活動する姿を見られてとてもうれしかったです。

音読発表会

画像1画像2画像3
 国語科の「きつつきの商売」の音読発表会をしました。全員の前で発表するのではなく,「読み手」と「聞き手」に分かれて,時間を決めて発表しました。「読み手」は1回だけで終わるのではなく,何度か発表するうちに,うまく読めるようになっていました。「聞き手」はそれぞれのグループのよいところや見習いたいところを伝えていました。

色・形・いいかんじ

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で,絵の具を使いました。色を混ぜて,思い思いの色をつくりました。水の量によって,同じ色でも濃さが変わることも学習しました。線や点を使って絵を描き,その絵に合った題名を付けました。個性豊かな作品が出来上がりました。

精一杯ってかっこいい

 50メートル走のタイムを計りました。スタートの笛が鳴ったらゴール目指して一直線です。腕をしっかり振って,全力で走りました。友達が走っている姿を見て,自然と応援の声が出たこともとてもうれしかったです。
画像1画像2画像3

みんなで観察

画像1画像2画像3
 3年生から始まった理科の学習で,生きものの観察をしました。観察に行く時の約束や虫めがねの使い方を確認した後に,校庭に出ました。色や形,大きさなどを見つけたよカードに記入しました。

係活動スタート!

画像1画像2
 子ども達が意見を出し合い,係を決めました。その後は,係ごとに分かれてポスターとクラスのみんなへのお知らせを書きました。自分たちのアイデアをどんどんかたちにしてほしいと思います。楽しいクラスをつくっていきましょう。

みんなで確認

 総合遊具をはじめとする遊具の使い方を確認して,実際にのぼりおりをしたり,移動をしたりしました。安全に気を付けて楽しく使っていきましょう。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/1 朝会・保健の日・こころの日
5/7 放課後まなび開講式
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp