京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up31
昨日:122
総数:427926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

社会見学へ行きました。

画像1画像2
 11月26日(木)3年生は現在,社会科で学習している「印刷工場」へ社会見学へ行きました。
 本やパンフレットなどの印刷物がどのように作られているかを見学しました。
 印刷物ができるまで,丁寧に時間をかけて作られていることや,印刷機のスピードなどを見て,驚いた様子でした。
 見学して学習したことを,また社会の勉強でまとめていきます。
 印刷物が正確に作られる秘密について,より学習を深めていきたいと思います。

まちくさみっけ (3)

画像1画像2画像3
 昨日に続き,11月6日(金)も「まちくさみっけ」の学習を行いました。
 昨日見つけた自分だけのまちくさをカードにします。
 名前をつけたり,特徴を書き込んだりして,自分だけの素敵なカードを作ることができました。
 今回の学習で,いつもの草の見え方が変わるかもしれませんね。
 また普段の草にも素敵な名前をつけてほしいと思います。

まちくさみっけ (2)

画像1画像2
まちくさ博士から説明を聞き,グループに別れ,校庭で自分だけのまちくさを見つけに行きました。「てんぐのうちわ」「みどりがいっぱい仲良しさん」「星ながタワー」「メーカー三菱草」「めいろ草」…名前だけからは想像のつかない,個性豊かな草がたくさん見つかりました。明日はそのみつけた草を「まちくさカード」にしていきます。どんなカードが出来るのでしょうか。楽しみです。

まちくさみっけ (1)

画像1画像2
3年生の総合学習,本日11月5日(水)には日本写真印刷さんやNPOの方にお世話になり,「まちくさみっけ」という学習をしました。1日目の今日は「まちくさ探し」。普段何気なく見過ごしている道草に目を向け,見つけた草に好きな名前をつけました。面白い名前がたくさんつけられました。

嵐電教室 (4)

画像1画像2
 嵐電の電車にも乗せていただきました。
 動いている電車の中で,洗車を行っている様子,また実際に大宮駅まで走り,いろいろな信号を見て運転していることを教えていただきました。
 大宮駅で停車中には質問タイムもあり,「嵐電はいつから走っているのですか。」「この部品はなんですか。」「お客さんのためにどんな工夫をしていますか。」とたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。
 最後のあいさつで「嵐電が好きになってくれたらうれしいです。」とおっしゃられていましたが,きっと今日の学習でたくさんの子が嵐電を好きになったのではないかと思います。
 身近に走る電車。地域に古くからあるものに親しみを持ち,大切にしたいと思う学習になったのではないかと思います。

嵐電教室 (3)

画像1画像2画像3
 車庫の見学もさせていただきました。
 普段は絶対に見られない,整備のための電車の下を潜る通路を通らせていただきました。
 油の匂いがしたり,整備の道具も横にかけてあったりして,いつもここでしているのだなと感じた様子でした。
 他にも9kgもするブレーキが止まる瞬間や,タイヤを削って整備する瞬間も見せていただき,常に安全に気を付けて電車は運営されていることがわかりました。
 普段何気なく乗っている電車は,たくさんの人の力で動いているのだと感心していました。

嵐電教室 (2)

画像1画像2
 外に出て,特別に設置していただいた踏み切りを使って安全に渡るためのお話を聞きました。
 学校の近くにもあり,登下校でも使うことのある踏み切り。改めて,安全に渡る大切さを感じた様子でした。
 また普段の生活でも今日のお話を活かして,安全に気を付けてくれることと思います。
 また,普段は押す機会がない,緊急停止のボタンも特別に押させていただきました。  「意外と固くて力がいるな」「だから緊急だと伝わるのか」と,普段できない経験に感動した様子でした。

嵐電教室 (1)

画像1画像2
 学校の北側には,嵐電が走っており,毎日電車の走る音が聞こえます。3年生は総合的な学習でその秘密について学習しています。
 11月4日(水)は,近所の嵐電の西院工場へ行き,どのような仕事をしておられるか見学したり,嵐電の方からお話を聞いたりしました。
 まずは運転司令室の見学です。安全に運転するために24時間体制で勤務しておられる方のお話を聞き,感心する様子の子ども達でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp